新しい時代に生きる子どもたちの未来をひらく教師をめざして

福井大学教育学部は、今もとめられている学校教育の多様な課題に専門性をもって向かい合い、子どもたち主体の学びを実現することのできる、次世代を担う実践力を備えた教員を育てます。

教員としての高い専門性と実践力を身につけるための学びは、大学のなかだけで完結するものではありません。学校、地域、そして大学が一体となり、学びを支える仕組みを築くことが重要です。そのため、本学部では、地域の学校現場やコミュニティと連携し、複数の科目を有機的に結びつけ、理論と実践と省察を交互に深化させながら学ぶ「リエゾン型学びのネットワーク」を基盤として、4年間のカリキュラムを展開しています。
また、教員として求められる専門的知識やスキルを体系的に習得できる先進的なカリキュラムを提供しており、小学校、中学校・高等学校の各教科、特別支援学校、幼稚園の各領域の専門性に加えて、主体的で協働的な学習の組織力、インクルーシブ教育(すべての子どもにとって学びやすい環境をつくる教育)の専門的理解に基づく実践力、ICTの活用やSTEAM教育を取り入れた授業デザインの方法などを学ぶことができます。さらに、各学校種の免許や複数教科の免許など、複数の教員免許を取得しやすい仕組みも準備しています。
これらの特徴あるカリキュラムを通して、学びの専門職としての高い専門性と多角的な実践力、そして生涯にわたって学び続ける力を育成し、地域とともに教育と社会の発展に寄与できる教員の育成をめざします。
「リエゾン型学びのネットワーク」とは?
リエゾン(liaison)とは、フランス語で「つながり」「連携」「橋渡し」を意味します。本学部のカリキュラムでは、異なる学年で学び合ったり、複数の科目を橋渡ししたり、学生・教員・地域がつながり合いながら、協働的に学びを深めていきます。こうした学習者・学習の内容・学習の場の多重的な架橋(リエゾン)から、知識・実践・省察の相互作用のネットワークが広がり、学習者それぞれの主体的な学びが深まります。この「リエゾン型学びのネットワーク」のなかで、それぞれがめざす教師像を描き対話しながら、次世代の教育を担う教師としての資質・能力を身につけていきます。
先進的な教育プログラム

本学の教育学部では、学生が幅広い専門性と実践力を備えた教員として成長できるよう、次のような特色あるカリキュラムを提供しています。
フラッグシップ科目の導入
新たな学習観への転換を推進し教員養成の在り方の変革を牽引する「教員養成フラッグシップ大学」に文部科学省から指定されています。次世代教育の核となる科目群により、主体的かつ多角的に学びを深められます。
- 協働学習支援プロジェクト(探求ネットワーク):学問の枠を超えた知見を創出する協働型学びの場。
- 心理発達支援プロジェクト(ライフパートナー、心のパートナー):人間性の成長をテーマに、豊かな人間関係を築く力を養成。
- STEAM・総合探究:科学、技術、工学、芸術、数学を統合的に探究し、次世代の教育ニーズに応える力を育成。
- 地域実践演習:学校現場で学び、大学での省察を通じて、学校や地域課題に向き合うことで、学校現場での実践的な問題解決力を強化。

複数の専門性を備えた教員養成プログラム
現代の多様な教育現場に対応するため、幅広い専門性を持つ教員を養成するプログラムを展開しています。次世代型教育に対応するフラッグシップ科目や地域と連携した嶺南地域教育プログラムを通じ、理論と実践を融合させた学びを提供。さらに、複数免許を取得しやすいカリキュラムを整備し、教育現場での多様なニーズに応えられる教員を育成します。
特別支援教育における実践的な学び
特別支援教育の基礎を学び、すべての子どもを理解し支援する力を養います。さらに、心理発達支援プロジェクトや教育実習などを通じて、理論と実践を結びつける学びを深めます。
嶺南地域教育プログラム
地域特有の教育課題に対応し、地域貢献と教育現場での実践力を高めることを目指すプログラム。嶺南地域での体験学習や実習が充実しています。
実践的な教育実習と学校現場との連携
1年次から授業の立案・模擬実践や学校現場での授業参観を重ね、教育実習へつなげます。3年次の教育実習では附属学校の教員が直接指導にあたり、教育現場での実践的な指導力を養います。
小中学校の教員免許に加えて、特別支援学校や他教科の2種免許が取得可能
入学後、卒業要件となる校種の免許に加えて、複数免許の取得が可能です。教員となった時、個別最適な学びや教科横断的な学びを実現する専門性を拡げることができます。