協働学習支援プロジェクト(探求ネットワーク)

探求ネットワークは、総合学習や特別活動の視点からカリキュラムについて理解を深める授業科目「協働学習支援プロジェクト」の実践プログラムです。
地域の小・中学生と大学生スタッフが、5月から12月までの隔週土曜日に長期的な探求活動を行い、子どもたちとの関わり方や、組織運営の方法を学んでいきます。

子どもたちと向き合いそれぞれの思いを理解する

活動は、紙すきや人形劇など、子どもたちの興味に応じた9つのブロックに分かれて進められます。その中でも、自然体験を中心とした「わくわくキャンプ工房」では、木や竹を使った工作や、キャンプ・合宿を企画し、子どもたちと共に楽しく学ぶ機会を提供しています。
この活動には、小中学生約30名が参加しており、20名の大学生スタッフが安全管理や活動内容、タイムスケジュールについて何度も話し合いを重ね、毎回の活動を丁寧に運営しています。また、活動ごとに「友達と協力する」「新しいことに挑戦する」など、子どもたちに身に付けてほしい力を考えながら、成長を見守ります。
プロジェクトを通じて、子ども一人ひとりの思いを理解し、関わる力を身につけるとともに、多様な子どもたちの興味を引き出し、集団をまとめる力も養われます。この経験は、未来の教師を目指す学生たちにとって、大きな成長の機会となっています。
地域と共に育ち合い、学び合う場へ。
協働学習支援プロジェクトで、新たな発見と感動の瞬間を一緒に創りませんか?

心理発達支援プロジェクト(ライフパートナー)

ライフパートナー事業は、心理発達支援の視点から 子どもたちとの関わり方を学ぶ授業科目「心理発達支援プロジェクト」の実践プログラムです。
福井大学教育学部の学生が地域の小中学校と連携し、子どもたちの学びや心の成長を継続的にサポートする取り組みです。大学生が学校現場に足を運び、不登校や発達に課題を抱える子どもたちと向き合い、学習支援や交流活動を通じて子どもたちの成長を支えます。

一歩踏み出す勇気を、そばで支える存在に

distinctive2

この活動は、単なるボランティアではありません。子どもたちの「もう一度頑張りたい」という気持ちを引き出し、未来に向かって一歩を踏み出すサポートをする、責任ある役割です。

活動は、週1回、2時間を基本として行い、子どもたちとの交流を重ねることで、教室だけでは見えない子どもたちの本音を知ることができます。学校生活の一部として一緒に時間を過ごすことで、子どもたちは次第に心を開き、信頼関係が生まれます。

LP事業では、学習支援を中心に、子どもたちが自信を持って学校生活を送れるよう、さまざまなサポートを行います。

具体的な活動には、以下のようなものがあります。

  • 授業中の個別サポート:一人ひとりのペースに合わせた学習支援
  • 休み時間の交流:子どもたちの気持ちに寄り添い、楽しい時間を共有
  • 学校行事のサポート:清掃、給食、部活動など、日常の学校活動に参加

これらの活動を通じて、大学生は子どもたちの気持ちを理解し、支援の仕方を学ぶことができます。また、子どもたちと過ごす時間が増えることで、「寄り添う教育」の大切さに気づくことができます。

STEAM・総合探究

次世代教育を担う「STEAM・総合探究」

「STEAM・総合探究」は、次世代の教育に求められるSTEAM教育を実践的に学ぶ授業科目です。
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の分野を横断的に学びながら、学生は探究的な姿勢を身につけ、問題解決力や創造的思考を養います。

この授業では、学生が実際の教育現場でSTEAM教育プログラムをデザインし、データサイエンスの活用や、アート思考を取り入れた学びを実践します。特に、「共同主義的STEAM教育」という福井大学独自の教育モデルを取り入れ、個人ではなく、集団の力で創造的な解決策を生み出す学びを重視しています。

地域と共に学び、未来を創る拠点

「地域共創STEAMラボ」は、福井大学が地域の教育ニーズに応え、STEAM教育の実践拠点として設置を計画している新しい学びの場です。

このラボでは、プログラミングやものづくりなど、先端技術を活用した教育が行える環境を整備します。ラボには、ハイスペックパソコン、3Dプリンター、ロボット教材、電子工作キットなどの最新設備が備わり、学生は実際に手を動かしながら探究的な学びを深めることができます。

また、ラボは地域の教員研修の場としても活用され、STEAM教育の導入・応用を支援する研修プログラムを提供します。将来的には、学校現場でも活用できる「STEAM教室」のモデルルームとして、地域の教育力向上に貢献することを目指します。

地域共創STEAMラボから新しい教育のカタチを広げていきます。

STEAM教育とは?

STEAM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)を統合した教育手法です。これらの分野を横断的に学ぶことで、学習者は探究的な姿勢を身につけ、問題解決力や創造力を育てることができます。現実社会の課題に取り組む実践的な学びが中心で、これからの時代に必要とされる力を育成する教育として、世界中で注目されています。