附属の生活と学び(対面式・学校生活オリ・学年集会・第1回委員会)

(9年生からの歓迎の挨拶)

(8・9年生による校歌合唱)

(対面式:目標決めについて)

(対面式:学歌について)

(対面式:修学旅行について)

(対面式:附属の音楽文化について)

対面式では、9年生から7年生に向けて歓迎の言葉がありました。緊張しながらも自分の言葉で堂々と語っている9年生の姿に応えるように、しっかりと話を聞く7年生の姿勢がとても素晴らしかったです!7年生を代表して上級生に返答をした生徒委員6人の語りもそれぞれの個性が光っていて素晴らしかったです!上級生からの校歌合唱では校歌をいち早く覚えようと歌詞を見ながら聞いている7年生の姿が印象的でした!

(学校生活オリエンテーション:給食について)

(学校生活オリエンテーション:生徒指導)

学校生活オリエンテーションでは、長時間座りっぱなしにも関わらず7年生は附属の文化を少しでも継承・発展させていこうと真剣に話を聞いていました。生徒指導の斎藤先生のお話では、反応するところは反応し、聞かなければいかない場面では真剣に聞くというメリハリのついた聞く姿勢が見られました!余談ですが、学校生活オリエンテーションの最中に学校探検中の1年生が、後期課程の体育館を訪れたのですが、7~9年生の真剣に話を聞いている雰囲気を感じ取ったのか、そーっと見学していました。

(学年集会:生活指導 伊藤先生のお話)

(学年集会:学習 佐々木康順先生のお話)

(英語委員会の様子)

(美術委員会の様子)

学年集会では伊藤先生の生活指導の話、佐々木康順先生の附属の学びの話、北島先生の社会創生プロジェクトの話、斎藤先生の名前の話と立て続けに話を聞き続けた7年生。学校生活オリエンテーションに引き続き話を長時間聞いていたので、さすがに疲れている様子でした。その後の委員会では、先輩たちが先生の力をほとんど借りることなく委員会を運営している姿を見て附属の学び、自主協同を感じてくれていたことと思います。委員会によっては、先輩に臆することなく自分のアイデアを出している7年生の姿が見られ、これからの成長が楽しみになりました!!