1.閉回路テレビ運営概要 | |
CCTV(閉回路テレビ)システムの概要 | |
概況と利用計画 | |
CCTV(閉回路テレビ)システムの概要 | |
福井大学教育学部閉回路テレビシステム内規 | |
福井大学教育学部閉回路テレビシステム使用心得 | |
国立大学閉回路テレビシステム研究協議会規約 | |
運営組織及び運営委員会名列 | |
研究報告(原著) | |
発見学習におけるティーチングトラティジーについての一考察 | 能田 伸彦 |
数学的な考え方についての評価方法の基礎的研究 | 広嶋 雅城 |
小学校における「自由民権」教材の構成と実践分析 | 岩田 一彦 |
教育工学研究 第1号
教育工学研究 第2号
研究報告(原著) | |
教育工学における研究と実践~教育工学と教科教育学との関連~ | 能田 伸彦 |
教授方法の差異による学習効果に関する開発研究 | 能田 伸彦 |
自作評価版を使ってみて | 青木 孝充 |
中学校における「北海道農業」教材の構成と実践分析~社会科学習における概念的知識の習得に関する研究(3)~ | 岩田 一彦・高橋 道雄・栗波 昭文・野坂 哲夫・恵美 英丸・中川 平常・林 義博 |
小学校における三態変化の指導 | 寺岡 英男・杉本 良一 |
発見学習におけるティチング・ストラティジーについての一考察 ~指導の差異が証明における学習効果にどのような影響を与えるか~ | 能田 伸彦・小林千恵子・佐飛 正美・山本 智子・吉川 晴美 |
教育工学研究 第3号
研究報告(原著) | |
会話の分析をとおしてみた就学前児の遊びの発達 | 山崎 愛世 |
マイクロティーチングを採用した授業構成の改善について ~社会科学習における概念的知識の習得に関する研究(4)~ | 岩田 一彦・高橋 道雄・栗波 昭文・野坂 哲夫・林 義弘・中川 平常・恵美 英丸 |
教育機器を利用した機械運動の指導 | 桶谷美由紀・寺岡 英男 |
O.H.P用多目的シートとアダプターの開発 | 青木 孝允 |
移動用録画装置の開発とその機能 | 附属小・中学校 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第4号
原著 | |
教材研究と授業設計のありかたについての試論 ~正六角形の数を求める問題の指導を通して~ | 飯島 康男・伊藤 達雄・川瀬 新一・広嶋 雅城・青山 庸 |
高等学校における「太平洋戦争」教材の構成と実践分析 ~社会科学習における概念的知識の習得に関する研究(6)~ | 岩田 一彦・高橋 道雄・岩波 昭文・恵美 英丸・中川 平常・林 義博 |
教材概念の確立とその実践的意義について | 高橋 哲郎 |
教育内容構成に関する一考察 | 寺岡 英男 |
LLを利用した情報交換ゲーム | 大下 邦幸 |
生理心理測定による教授・学習過程の分析 | 掘 忠雄 |
自閉的傾向を有する児童の行動特性と治療教育(1) | 熊谷 高幸・山崎 愛世 |
幼児の「劇あそび」における認識と表現 ~セリフ表現を中心として~ | 小林 剛 |
資料 | |
生物教育におけるVTRの活用 第1報 顕微鏡VTRシステム | 前田 桝夫・横山 俊一・笠嶋久実子 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第5号
原著 | |
西ドイツの教員養成について | 長谷川守男 |
構想を立てるのに役立つ集合の考えについて | 飯島 康男 |
小学校児童の分数学習に関する調査 | 飯島 康男・新家美世子・三浦幸一郎・平沢浩一郎・川上 治一 |
授業過程における発問の研究 | 高橋 哲郎・西村 尚子 |
情意領域と関連させた到達度評価とその試行的実践について | 高橋 哲郎・足達 昌美 |
皮膚電位測定法による学習過程の分析 | 掘 忠雄 |
Hydrostatic Weighing Methodによる身体組成値と各種肥痩指数及び安全指数(血液脂質)との比較について | 戎 利光 |
会話型テープライブラリー管理システムの開発(1) | 野嶋栄一郎・笠嶋久実子・宮川 祐一・高橋 哲郎・嶋田 正 |
幼児期の遊びにおける「みたて」の発達的変化について | 山崎 愛世 |
幼児の「劇あそび」における認識と表現(2) | 小林 剛 |
資料 | |
生物教育におけるVTRの活用 | 横山 俊一・前田 桝夫・香室 昭圓 |
会話型機器管理システムの開発 | 宮川 祐一・笠嶋久実子・野嶋栄一郎 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第6号
原著 | |
教育実習事前学習の開発と実践 | 高橋 哲郎 |
教育実習の事前指導と関連づけた教科教育法のあり方 | 藤川 一芳 |
学習意欲を引き出す課題設定 | 渡辺 本爾・奥本 明義 |
ホウトン社会科指導書の分析2 | 安藤 輝次 |
作用反作用の法則・運動量保存の法則の指導 | 寺岡 英男 |
ロールプレーイング方式によるマイクロティーチング(学生MT)と実際の児童生徒を対象にしたマイクロティーチング(生徒MT)の効果の比較について(その2) | 飯島 康男・青山 庸・広嶋 雅城 |
数学科教育におけるマイクロティーチングの試み(その3) | 飯島 康男 |
保健データ管理システムの開発 | 野嶋栄一郎・木下 洋子・宮川 祐一 |
呼吸活動による心身の「緊張-弛緩」評価システムの開発 | 梅沢 章男・矢島 正晴・市原 信 |
探索行動の発現と確定帯域拡大のための学習援助のこころみ | 松木 健一 |
kardiorespiratory Effects of a Formal Warm Up Determined by Analysis of Covariance in Regressions | 戎 利光 |
資料 | |
熱分解反応を直接観察する試み | 伊佐 公男 |
分数の意味理解と計算技能 | 伊藤 達雄・川瀬 新一・野嶋栄一郎 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第7号
原著 | |
教育実習の事中・事後指導の開発に関する研究(1) | 茨山 良夫・高橋 哲郎・野嶋栄一郎 |
教室場面における教授学習過程の研究 | 関口 昇・千葉 尭・塩見 武雄・梅沢 章男・松木 健一 |
有効な学習課題の条件 | 奥本 明義・渡辺 本爾 |
つるかめ算における子どもの認知過程に関する研究 | 川瀬 新一・梅沢 章男 |
数学の問題を発展的に扱う教授方略と評価の研究 | 青山 庸 |
”数”教育へのパズル的試み(1) | 土井 幸雄 |
教育実習の事前指導におけるマイクロティーチングの指導 (算数・数学)について | 飯島 康男 |
サーミスター温度計を用いた凝固点降下法による分子量測定(1) | 伊佐 公男・加藤 敦子 |
体育指導における陶治と訓育 | 宗倉 啓 |
Correlation between urinary specific gravity and motorabilities and body composition | 戎 利光 |
資料 | |
電流及び電圧について | 石金 益夫 |
OBLAによる長距離走記録予測の試み | 田中 秀一 |
ポーズモードを利用した間欠VTR撮影装置の開発 | 中村三千代・前田 桝夫 |
教育実践研究指導センター電子計算機システムの現状について | 宮川 祐一 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第8号
原著 | |
Audio-Visual Tsetの研究(2) | 野嶋栄一郎・柳本 成一・宮川 祐一・笠嶋久実子 |
児童の問題解決における認知過程の研究 | 梅沢 章男・百田 忠浩・川瀬 新一 |
行動の調整に生じる動揺を柔らげる行動体制と構成信号系活動 | 松木 健一・山崎 愛世 |
技術科向きCAI学習教材の開発 | 牧野 亮哉・浅野 貞一 |
学習をめぐる中学生の意識と実態に関する一考察 | 青山 庸・名越 清家・野嶋栄一郎・西山 晴二・高山 健夫 |
母親の育児に対する関心構造の分析(1) | 千葉 尭 |
同一性形成過程に関する理論的一考察 | 高橋 裕行・関口 昇 |
Effects of Various Two Month Exercises on Urinary Crenary Creatinine Excretion,Muscular Strength and Body Composition | 戎 利光・目 不二雄 |
学校教育におけるグループ学習論争の意義と問題点 | 宗倉 啓 |
文学教材研究のあり方 | 越野 格 |
文法単元(国語科)における到達度評価指導一試案 | 松岡 好弘 |
”数”教育へのパズル的試み(2) | 土井 幸雄 |
小学校低学年理科に関する一考察 | 高橋 哲郎・竹内 敏夫・寺岡 英男・塩谷 圭司 |
シンポジウム | |
意欲を持って英語学習に取り組ませるにはどうしたらよいか | 茨山 良夫・清原 清美・田村 実・滝波 武利・辻本 文彦 |
資料 | |
児童の自然認識の発達に関する調査 | 寺岡 英男・高橋 哲郎・塩谷 圭司 |
総合的自然観を育成するための野外観察活動の基本的視点と具体的計画について | 横山 俊一・香室 昭圓 |
交流回路について | 石金 益夫 |
福井の女性の保育観に関する調査 | 山崎 愛世・伊藤 仁美 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第9号
原著 | |
教育学部学生の教員養成に係わる意識調査(2) | 野嶋栄一郎・Cyril Abeysekera・貫井 正納・織田 揮準・高橋 哲郎 |
パーソナルコンピュータによる自動演奏システムの教育的利用について | 藤川 一芳 |
Communicative Approachesと私たちの英語教育 | 茨山 良夫 |
グローバルな認識を育てる社会科実践の試み | 安藤 輝次 |
算数・数学の指導に取り入れる実験の意義について(その1) | 飯島 康男 |
数概念の指導と指導計画の作成 | 川瀬 新一 |
問題を発展的に扱う指導の教授方略と教授スキルの研究 | 青山 庸・斎藤 亮三 |
技術・家庭科における製図学習の現状と問題点 | 奥野 信一・小林 淳・上田 正鉱 |
読書感想文の事前・事後指導実践事例 | 松岡 好弘 |
学年活動の理論と展開 | 川瀬 新一 |
Classroom Activitiesの測定・分析方法に関する研究 | 梅沢 章男・宇佐美宏一郎 |
母親の育児に対する関心構造の分析(2) | 千葉 尭 |
青年中期における心理社会的成熟の現象学的研究 | 高橋 裕行・関口 昇 |
資料 | |
総合的自然観を育成するための野外観察指導の基本的視点と具体的計画について | 横山 俊一・香室 昭圓 |
ビデオ教材”とける”について | 沖 久也 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第10号
原著 | |
肢体不自由教育におけるニューメディアの教育利用可能性 | 梅沢 章男・宮川 祐一 |
Audio-Visual Testの研究(4) ~VTR、インターフェースの開発~ | 宮川 祐一・野嶋栄一郎 |
簡易な視力検査法の開発研究1 | 宮川 祐一・松木 健一 |
技術・家庭科の授業にパーソナルコンピュータを導入する一つの試み ~製図学習における~ | 奥野 信一 |
カム模型教材の試作 | 牧野 亮哉 |
算数・数学の指導に取り入れる実験の意義について(その2) | 飯島 康男 |
一次関数の指導のための教材開発 ~捍秤および滑車を題材として~ | 飯島 康男・青山 庸 |
粒子概念の心理的・歴史的形成過程の検討とカリキュラムの編成について(1) | 高橋 哲郎 |
Victor-Meyer法の再検討(1) | 伊佐 公男・林 主計 |
身近な問題を世界に広げる ~グローバルな認識を育てる社会科実践の試み(2)~ | 西山 晴二・土田 久信・安藤 輝次・中島 文男・山岸 俊一 |
中級レベルにおけるリーディングの指導 | 茨山 良夫・大下 邦幸・藤枝 宏寿・稲 光彦・田代 忠昭・中島 孝 |
母親の育児に対する関心構造の分析(3) | 千葉 尭 |
子どもの発達と学校外生活 | 小林 剛・木村 悦子 |
体育授業における教授行動についての考察 | 大島 敏・農中 悦子 |
シンポジウム | |
現在の英語教育に欠けているものは何か | 茨山 良夫・常木 清・上野 景理・細野 睦子 |
資料 | |
非行の分析 | 湯浅 文雄 |
いじめの分析 | 湯浅 文雄 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第11号
原著 | |
映像教材におけるモダリティ間交互作用過程の解析 ~方法論ノート~ | 梅沢 章男・津田 雅幸 |
ベキタイル教材の教授学的検討 | 寺岡 英男 |
Educational Use of Computer -Readable Corpus- | 舘 清隆 |
サーミスター温度計を用いた凝固点降下法による分子量測定(2) | 伊佐 公男・林 主計 |
母親の育児に対する関心構造の分析(4) | 千葉 尭 |
ソビエト差異心理生理学における人格構造論 ~研究ノート~ | ~研究ノート~ |
シンポジウム | |
表現力を育成するためにはどうすればよいか | 茨山 良夫・ニ宮 秀夫・小寺 光雄・渡辺 一保 |
資料 | |
薄層クロマトグラフィーによって近縁の植物を見分ける試み | 目 不二雄・水野 俊子 |
木材加工における額縁の製作 ~選択教科としての技術・家庭科の製作題材として~ | 奥野 信一 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第12号
展望 | |
放送教育研究ノート ~「新しい放送教育の追求」をめぐって~ | 高橋 哲郎 |
原著 | |
視聴覚メディアによる授業改善 ~「おとぎのへや」再生作文を通して~ | 高嶋 和子 |
朝鮮半島へのイメージの変容をうながす映像メディアの活用法 | 西山 晴ニ |
視聴覚メディアの活用と保健指導 | 木下 洋子・安竹 朋子 |
多様なイメージをもとにしてのびのびと遊ぶ子どもを育てる ~「みてごらん」を異年齢集団で視聴して~ | 小原 絹枝 |
映像メディアと情報処理 | 宮川 祐一・柳本 成一・大野木裕明・牧野 亮哉 |
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 第13号
原著 | |
VTRとパソコンを用いた応答できる動画教材の開発 | 松木 健一・宮川 祐一 |
「物語りの絵の授業」西嶋実践についての教授学ノート | 寺岡 英男 |
体育授業づくりのための一視点 ~「考える・わかる・できる」授業~ | 宗倉 啓 |
学力差を許容できる数学科教材・教授法の開発 | 柳本 成一・東 久雄 |
算数・数学教材の一考察 | 黒木 哲徳 |
NC加工によるリンク機構模型教材の製作 | 牧野 亮哉・安井 秀明・仙城 律・木水 昭一 |
同心円的拡大論の批判と修正(2)~Hannaの小学校社会科教科書の変遷~ | 安藤 輝次 |
教育課程審議会答申と生活科をめぐる問題について | 高橋 哲郎 |
異文化適応と日本語教育 | 大野木裕明・森田 一平 |
学生の体罰意識に関する研究 | 森 透 |
母親の育児に対する関心構造の分析(5) | 千葉 尭 |
表面膜実験の物理化学実験への試み(1) | 伊佐 公男・林 主計 |
A Retrieval Technique for the Linguistic Corpus | 舘 清隆 |
資料 | |
機構を理解させるための製作題材 ~グループ活動を通して~ | 奥野 信一 |
テストの成績が悪かったのはどうしてか | 大野木裕明 |
教育実習に行く前に学生が心配していること;資料集 | 大野木裕明・高橋 哲郎 |
薄膜クロマトグラフィーにおける展開溶媒の選択について | 目 不二雄・西村 憲文 |