原著 | |
教育実習の事前・事後指導の改善に関する研究(その1) | 三井 伸雄・大野木裕明・久高 喜行・長谷川守男・寺岡 英男・森 透・笠嶋 久実子 |
教育実習の事前・事後学習としての「教科教育法・マイクロティーチング」のあり方について ~マイクロティーチングを具体的に機能させるために~ | 藤川 一芳・柳本 成一 |
教材研究の深化による授業組織・方法の変容過程(2) ~福井県鯖江市鯖江中学校国語科を例として~ | 高木 展郎 |
所動表現における二つの助詞配列 ~「水が飲みたい」「水を飲みたい」の構造的把握~ | 小川 栄一 |
教育学部における「数学」教授の考察と試行 ~基礎数学(図形)を例として~ | 黒木 哲徳 |
Hanna,Heffernan,初期社会科 | 安藤 輝次 |
植物細胞を用いた生物教材の開発 1、シダ植物-無菌前葉体の培養 | 前田 桝夫・中村三千代・川原 茂 |
サーミスター温度計を用いた凝固点降下法による分子量測定(3) | 伊佐 公男・石金 益夫・横山 俊一・戸田浩一郎・林 主計 |
センサーを用いた化学計測実験の試み(1) | 中田 隆二・黒川 一・長谷川理子・伊佐 公男 |
体育科教育における学力観 | 宗倉 啓・辻 千智 |
英語科におけるコミュニケーション活動の開発に関する研究(1) | 茨山 良夫・大下 邦幸 |
Tagged Corpus and Language Research | 舘 清隆 |
「勤労体験学習」に関する一考察 ~福井県における文部省指定研究校の事例から~ | 仙城 律・牧野 亮哉 |
図画学習のCAI教材化 ~立体の投象と相慣体~ | 牧野 亮哉・中 耕太郎 |
「情報基礎」領域に関する福井県技術・家庭科担当教師の意識分析 ~アンケート調査結果より~ | 奥野 信一・上田 正鉱・加藤 洋 |
幼児のテレビ理解の発達 ~1事例の4年間の観察から~ | 村野井 均 |
母親の育児に対する関心構造の分析(6) | 千葉 尭 |
学習意欲・態度の関連要因に関する研究(1) ~中学生に対する意識調査を基軸として~ | 名越 清家・佐々木理恵 |
学校カウンセリングに求められるもの ~ニューカウンセリング導入の試み~ | 高橋 裕行・酒井 緑 |
「非行臨床」序説(1) | 小林 剛 |
年長障害児(者)の暮らし ~人権の問題としての障害者問題とリハビリテーション~ | 塩見 武雄 |
資料 | |
総合的自然観を育成するための野外観察活動の基本的視点と具体的計画(3)海浜植物を対象として | 横山 俊一・香室 昭圓・伊佐 公男・田辺 祥代 |
アイディアプロセッサの利用例 | 目 不二雄・伊佐 公男 |
実践報告 | |
英語で積極的にやりとりしようとする態度を養うための工夫 | 渡辺 一保・高島 嘉子・渡辺 孝子 |
福井大学教育実践研究 第14号
福井大学教育実践研究 第15号
原著 | |
Background to the Teaching of thinking | 安藤 輝次 |
教室に甦る数学文化 ~教材の開発・構成における方法原理の探求~ | 山岸 昭則 |
教育学部における「数学」教授の考察と試行 (その2) ~「楽しさ」と「理解」の分析~ | 黒木 哲徳 |
センサーを用いた化学計測実験の試み(2) | 中田 隆二・月僧 秀弥・永山 光子・伊佐 公男 |
「単元―学習内容―教材」の関係を明確にした体育授業づくり ~長距離走の場合~ | 高村 和宏・五十嵐淳子・宗倉 啓 |
児童の生活自立と家庭科 ~家事手伝いの実態と学習意欲との関連~ | 荒井 紀子・渡辺弥恵子 |
明治時代の公園運動場の利用について ~最初に運動場を持って誕生した日比谷公園の場合~ | 新井 博 |
英語科におけるコミュニケーション活動の開発に関する研究(2) | 茨山 良夫・大下 邦幸 |
英語読解CAIをオンライン辞書を利用した読解過程の分析 | 尾関 修治 |
技術科「機械」領域の教材開発 ~歯車についてのCAI教材~ | 牧野 亮哉・奥野 信一・上田 正紘 |
ドイツの基礎学校における成績証明証改革について | 長谷川守男 |
就労婦人の自主的な学習活動を援助するための教育実践の方法 ~福井型婦人就労に適合する婦人学級のあり方を求めて~ | 松木 健一・辻 きぬ・河原りふ子・谷出千代子・柳沢 昌一・大野 勉・松田 公二 |
「非行臨床」序説(2) | 小林 剛 |
情報処理教育を支援するDOSコマンドプロセッサの開発 ~命令の解析とテスト機能~ | 阿部 哲也・梅沢 章男 |
母親の育児に対する関心構造の分析(7) | 千葉 尭 |
教育実習の事前・事後指導の改善に関する研究(その2) | 三井 伸雄 |
資料 | |
教育実践研究指導センターの英語訳について | 黒木 哲徳・大野木裕明・C.C.グリーブス・三井 伸雄 |
教育実践研究指導センター第4分野の仕事あれこれ | 松木 健一 |
CATVおよび衛星放送システムの利用について | 吉田 祥造 |
教育実践研究指導センター情報処理室の使用状況について | 吉田 祥造 |
視聴覚演習室の現況について | 笠嶋久美子 |
教育実践研究指導センターのビデオ設備について | 笠嶋久美子 |
実践報告 | |
児童の科学的な興味・関心を高めるための試み(1) ~公開講座「楽しい親子の理科教育」を通して~ | 横山 俊一・前田 桝夫・中村三千代・香室 昭圓 |
コンピュータ活用を含む地学実験の試行 | 藤井 純子・中島 正志・内田 高峰 |
シンポ「英語教育雑感」 | 渡辺 一保 |
福井大学教育実践研究 第16号
原著 | |
国際関係センター(CTIR)論争 | 安藤 輝次 |
パーソナル・コンピュータによるビデオテープレコーダの制御と語学教育への応用の可能性 | 尾関 修治 |
幾何学教育について ~ユークリッド幾何学と折り紙の幾何~ | 黒木 哲徳 |
母親の育児に対する関心構造の分析(8) | 千葉 尭 |
学生の学校経験 | 長谷川守男 |
技術科「金属加工」領域の教材制作 ~工作機械学習用ビデオ教材~ | 牧野 亮哉・宮川 真一・木水 昭一 |
実践報告 | |
福井大学教育学部理科における「コンピュータを含む実験(化学)」の試行 | 内田 高峰・中田 隆二・青山 絹代 |
地学専攻学生のためのコンピューター教育の一例 ~GEOLISからの個人用地質文献データベースの作成 | 中島 正志・藤井 純子 |
ある日の私の授業 | 渡辺 邦男 |
資料 | |
技術科電気領域における内容の再構成 ~センサ回路を中心にして~ | 奥野 信一 |
福井大学教育実践研究 第17号
原著 | |
中学校における文章表現指導の研究1 ~説明的文章の「特性」を生かした学習指導~ | 杉村 敏隆・龍野 篤朗・牧戸 章 |
生活綴方実践研究1 ~教育実践をはじめた岐阜での今井誉次郎~ | 牧戸 章 |
大学における「数学」講義の改善のための基礎的考察 ~工学部再受講生の実態調査とその分析~ | 黒木 哲徳 |
ライティング記録からみた語学学習過程の考察 | 尾関 修治 |
tooの分布と意味 ~現代アメリカ英語と中学校教科書の対比~ | 舘 清隆 |
英作文指導を考える | 渡辺 一保 |
メディアリテラシーの育成に関する研究 ~小学校生活科の教材作りを通して~ | 田代 光一 |
実践報告 | |
「教育の方法と技術」のカリキュラム開発と教員養成学部学生のコンピュータイメージ | 梅沢 章男・阿部 哲也・寺岡 英男 |
認知的側面を重視したマット運動の授業 | 荻原 真弥・五十嵐淳子・宗倉 啓 |
中学校における学級指導への構成的グループエンカウンター手法の導入 ~カリキュラム開発と評価~ | 酒井 緑 |
教員養成学部における生活科教育の実践 ~1992年度前期「生活教材研究」の事例~ | 森 透・安藤 輝次・三井 伸雄 |
資料 | |
ポリエチレン製水切り袋の廃棄方法に関する教員の理解 ~中学校家庭科教員の場合~ | 山本紀久子・入江 和夫 |
植物の体細胞分裂および染色体の観察方法の検討 | 横山 俊一 |
福井大学教育実践研究 第18号
映像技法からみた子ども向けアニメーション番組の分析 | 村野井 均・宮川 祐一 |
コンピュータを利用した学習指導法の検討 ~小学校図工科の授業から~ | 田代 光一 |
相互作用による学習とメデイアの利用 ~複式授業実践からの提言~ | 藤田 剛史 |
授業中におけるコンピュータの活用形態とその特徴 ~日本教育工学研究会全国大会の研究論文集の分析と考察から~ | 小林 邦夫・黒木 哲徳 |
ハイパーテキスト英作文教材の開発 | 大島 久雄 |
教育養成学部における生活科教育の実践(第2報) ~1993年度前期「生活教材研究」の事例~ | 安藤 輝次・森 透・横山 俊一・黒田 益示 |
国語科授業研究試論 ~教師発言の分析と6視点による接近~ | 山端 清英 |
教育実習事前・事後指導の現状と課題 | 三井 伸雄 |
「課題学習」による主体的な歴史学習の展開 ~「未来社会に生きる力」を育てる社会科授業の創造1~ | 中島 文男・大橋 巌・寺尾 健夫 |
合理的意志決定能力を育てる学習活動の展開 ~「未来社会に生きる力」を育てる社会科授業の創造2~ | 大橋 巌・中島 文男・寺尾 健夫 |
高校数学の方向を求めて ~日米の高校生の数学に対する意識の考察から~ | 西川 満・黒木 哲徳 |
新しい数学教材の可能性とその展望 ~カオス力学系の教育実践的考察~ | 吉村 正照・黒木 哲徳 |
中学校理科における教授メディアの利用に関する調査研究 ~中学1年生の1年間の理科授業を通して~ | 前田 洋一 |
授業と音楽集会の関連を図った総合的音楽活動の開発と実践 ~生徒の主体的・創造的な音楽活動を重視して~ | 北 典子 |
学校の運動部とスポーツ傷害 | 新井 博 |
技術科電気領域における内容の再構成(第2報) ~センサ回路の教材開発~ | 奥野 信一・高橋 和人・仙城 律・上田 正紘 |
コミュニケーション能力の育成とその評価 | 大下 邦幸・内田 勝夫・岡倉 重文 |
COMMUNICATION STRATEGYの指導 ~なんとか英語で表現しようとする生徒の育成を目指して~ | 細野 睦子・二宮 秀夫 |
現代の子供の実態と教育の課題 ~「子供の悩み110番」電話相談を通して~ | 小林 剛・森 透・佐藤 辰弥 |
福井大学教育実践研究 第19号
英語・英米文学マルチメディア教材開発とその授業利用 | 大島 久雄 |
「オーラル・コミュニケーションC」の指導と実践 ~その効果的指導法~ | 大下 邦幸・中村 珠美 |
自己表現によるドイツ語授業を求めて ~授業形態の変更に対する検証及び初級学習者の自己表現型データベースの作成指導及びその活用~ | 橋本 忠欣 |
翻字によるロシア文字教育の試み | 浦井 康男 |
半期週1コマ型授業を想定した一般教育中国語テキストの制作 | 村上 公一 |
教科書と指導書から見た小学校社会科の変遷(1) ~「初期社会科」の時代~ | 安藤 輝次 |
児童の学びを支援するメディア利用のあり方 ~小学校社会科地図学習の事例を通して~ | 田代 光一 |
子どもの問いから出発する社会科授業の試み ~5年生「水産業」単元を事例として~ | 木下 哲郎 |
他者の読みを取り入れた国語科読解学習 | 藤田 剛史 |
国語単元学習で育てることばの力 ~書くことを中心にした学習過程~ | 高嶋 和子 |
「数学離れ」に関する基礎的考察 ~学生・教師の意識調査をもとにして~ | 黒木 哲徳 |
「角」の概念の定着を目指す授業 ~4年生児童の認識を通して~ | 浅田小夜子・黒木 哲徳 |
小学校第5学年理科教材「もののとけかた」についての考察 | 片山 久一・沖 久也 |
教員養成学部における生活科教育の実践(第3報) ~1994年度前期「生活教材研究」の事例~ | 森 透・山本紀久子・安藤 輝次・横山 俊一・浪花 勲・永谷 彰啓・小寺加代子 |
母自閉的傾向をもった児童の偏食指導 ~本人の意思を大切にして~ | 坪田 節子・原口 典子 |
教育実習の事前・事後指導の改善に関する研究(その2) | 三井 伸雄 |
自閉的傾向を示す児童の集団適応を促す指導 | 西川 清美 |
「教師用RCRT」の妥当性と利用可能性に関する検討 | 津田 雅幸 |
福井大学教育実践研究 第20号
大学生による中学校「国語」試験問題の評価 | 大野木裕明・山端 清英 |
自己効力と教育実習不安 | 大下 邦幸・中村 珠美・大野木裕明 |
マルチメディアコンピュータ支援テストの開発 | 前田 洋一・橋本 忠欣 |
エキスパンドブック・ツールキット2を利用したマルチメディア活用-マニュアルの開発 | 田代 光一・浦井 康男 |
アニメ作りが児童のアニメ理解におよぼす影響 | 奥野美恵子・村野井 均・宮川 祐一・村上 公一 |
映画を利用しての英語教育 | 大下 邦幸・川北さと美・安藤 輝次 |
自己表現の育成を目標とした初級ドイツ語授業の試み ~話すことを前提とした自己データの作製と会話形成への活用指導~ | 橋本 忠欣 |
児童の実態をふまえた文章表現指導の展開 ~文章表現のためのメモを活用する場合と活用しない場合に分けて~ | 水間 貴子・山端 清英 |
歴史像の科学的変容を目的とする中学校社会科近現代史授業の‐開発とその効果の検討‐ | 中島 文男・寺尾 健夫 |
現代日本経済システムの探求的理解を目的とした中学校社会科授業モデルの開発 ~「価格破壊」を手がかりとした単元プランの構成~ | 大橋 巌・寺尾 健夫 |
「疑問応答授業」の有効性(その3)~小単元レベルの授業比較~ | 内藤 義弘・黒崎 文夫・安藤 輝次 |
問題発見力を高めるための工夫 | 木下 哲郎 |
多重対問形式を利用した中学校社会科問題場面テストの開発 ~公民的分野「選挙制度」の授業と評価テストの分析~ | 清水 誠・寺尾 健夫 |
数学教材としての組合せ数学といくつかの定理の拡張について | 有房 幸代・水上 俊成・保倉 理美・黒木 哲徳 |
「中学生と高校生の数学意識調査」の分析と考察 | 水上 俊成・黒木 哲徳 |
化学教材としてのカフェイン抽出実験法の比較研究 | 西岡 弘泰・内田 高峰 |
「切れる」ということの意味を問う授業 ~金属加工の実践を通して~ | 奥野 信一・牧野 亮哉 |
適切な加工精度を必要とする木材加工題材の開発 ~引き出し付き本立ての製作~ | 山本 利一・長田 保雄・牧野 亮哉 |
フォーメーションを教える バレーボール教材の工夫と授業づくり | 中村 千春・荻原 真弥・宗倉 啓 |
倉橋惣三の保育論に関する一考察 ~現代の保育実践の視点から~ | 松川 恵子 |
日本事情のリレー式講義について ~平成7年度前期の授業より~ | 脇田 里子 |
福井大学教育実践研究 第21号
教科教育法と教育実習との連携に関する基礎的研究 | 安藤 輝次 |
構成された教育的経験に関する学習者の自己評価と授業評価 | 大野木裕明・山端 清英・大下 邦幸・高橋 裕行 |
専門教育のためのコンピュータ教育~教育用イントラネットサーバーの構築と運用~ | 梅沢 章男・阿部 哲也 ・宮川 祐一 |
学級経営におけるコンピュータ活用の工夫~インターネットによる情報交流を通して~ | 田代 光一 |
コンピュータによる中国語教材提示 | 村上 公一 |
マウスインターフェースを利用した距離測定教具の製作 | 山本 利一・牧野 亮哉 |
小学校教育におけるインターネット活用研究~100校プロジェクトに参加しての成果と課題~ | 宇野 秀夫 |
学校教育の中のインターネット利用 | 吉川 雄二 |
空き缶利用の金属加工実習教材の開発~水差しの製作~ | 奥野 信一 |
中学校社会科歴史テストの開発 | 寺尾 健夫・大橋 巌 ・中島 文男 |
小学校の歴史学習をもとに世界史の視点から構成する中学校社会科授業の開発 | 中島 文男 |
社会科認識能力の育成を目的とした評価テストにおけるモニタリング効果の検討 | 大橋 巌 |
問題設定における子どもの認識の主体性 | 渡辺 輝幸 |
生徒の疑問と相互評価を生かした課題学習 | 内藤 義弘 |
中学校における立体表現の教材の開発と指導の工夫~和紙と針金を使ったオブジェを通して~ | 野村由香里 |
視覚メディアを取り入れたデザイン学習教材の開発に関する研究 ~音楽・美術科による合同授業の実践を通して~ | 石田 孝子 |
留学生の論述から見えてくるもの~「日本語・日本文化研究」修了レポートからの提言~ | 田中 光子 |
教員養成学部における生活科関連科目のカリキュラム開発とその展開 ~生活教材研究の展開プランとその実践~ | 寺尾 健夫・柳澤 昌一・荒井 紀子・奥野 信一 |
週5日制を視野に入れた教育課程改革 | 細野 睦子・前畠 勇 |
身近な自然現象についての探究活動を通した環境教育 | 小林 弘幸 |
粒子概念の系統的指導法の研究~水の三態変化の視覚化~ | 塚本 令子・伊佐 公男 |
福井大学教育実践研究 第22号
ポートフォリオ評価法によるカリキュラム改革と教師の力量形成(1) ~エッセンシャル・スクール連合の試み~ | 安藤 輝次 |
「学習する音楽科」の構想と試案 | 篠原 秀夫 |
印象に残る教師1 ~教師の成長過程を調査して~ | 山田 晃靖 |
広域ネットワーク活用による学びの構築と考察 ~環境学習における自然科学概念の構成~ | 宇野 秀夫 |
教科書にみられるデータのグラフ表示 ~その目的の考察~ | 中井 敬寛・山口 光代 |
屋内配線を学習する教具の開発と授業実践 | 山本 利一・牧野 亮哉 |
学びを支援するためのインターネット活用 ~体験活動の振り返りにコンピュータを生かす試み~ | 田代 光一 |
コンピュータによるデザインを取り入れたミシン刺しゅうの教材化 | 服部由美子・山本紀久子 |
国語教室に新しい〈読み〉創造の可能性を探る ~あまんきみこ「白いぼうし」の授業展開と研究~ | 三好修一郎・高嶋 和子 |
ディベートを利用した社会科授業構成の条件 | 鈴木 将乗 |
「店」に関する子どもの理解の特性 | 木村美智子・寺尾 健夫 |
視点・観点の変容に着目した地域発展方法の理解を目的とする中学校社会科授業の開発 | 大橋 巌・寺尾 健夫 |
発問による思考の組織化を通した歴史像の主体的変容 ~江戸幕府の政治改革を歴史評価する中学校社会科授業の開発~ | 中島 文男 |
数学的に思考を進める方法を意識し、事象解明を体験する授業開発 ~「連立二元一次方程式」と「一次関数」を同時的に扱って~ | 牧田 秀昭 |
中学校理科におけるワードマップと反証実験ディベートによる個と集団の探究学習の展開 | 大谷 祐司 |
英語教育におけるタスクの役割と効果 | 大下 邦幸・竹内 康敏 |
読解力を高めるための効果的方法 ~発問のあり方を中心として~ | 大下 邦幸・広瀬由美子 |
中学校における触覚に視点を置いた立体表現の教材の開発と問題点について ~天平時代の古式塑造の素材を使った取り組みを通して~ | 野村由香里 |
授業を円滑に行なうための学習カードの作成に関する研究 ~中学校でのデザイン学習の実践を通して~ | 三好万里子 |
高校生の興味と関心に即したデザイン学習の魅力ある題材開発 | 内山 正人 |
学校教育における立体表現(彫刻等)の可塑性素材の使用について ~福井県内を調査して~ | 尾澤 正毅・遠藤 ミキ・桑原 直子・三好万里子 |
中学校技術・家庭科におけるピューター金属を用いた鋳造学習の展開 ~ロストワックス法による~ | 奥野 信一 |
試験問題作成に関する大学生の自己効力感の変化 | 大野木裕明・伊藤 秀子・前田 洋一 |
言語の乏しい自閉症児に対する共同行為ルーチンを用いたコミュニケーション指導 ~マクロおよびミクロ・ルーチンの観点を導入して~ | 松村 浩成・熊谷 高幸 |
子ども・親の心を受けとめて ~「子どもの悩み110番」の活動報告~ | 森 透・松木 建一・坂後 恒久・佐藤 辰弥 |
福井大学教育実践研究 第23号
ポートフォリオを使った中学社会科の授業実践 ~ポートフォリオによるカリキュラム改革と教師の力量形成(3)~ | 内藤 義弘・安藤 輝次 |
ポートフォリオ検討会の発想と実際 ~ポートフォリオによるカリキュラム改革と教師の力量形成(4)~ | 安藤 輝次 |
看護職と看護学生の自己教育に関する要因分析 | 酒井 明子 |
小学校指導要領にみる色彩教育の変遷について | 水谷内早苗 |
キャリア・カウンセリングの実践と課題 | 大野木裕明 |
コンピュータによるデザインとミシン刺しゅうの教材化 ~コンピュータ習熟度が作品の製作に及ぼす影響~ | 服部由美子・山本紀久子 |
社会科テスト問題データベースの開発 | 寺尾 健夫・中條 和光 |
パブリックアクセスの視点から見たケーブルテレビの活用 | 村野井 均 |
子供の可能性をひらく情報教育 | 田代 光一 |
科学遊びを通した創造的能力の育成 | 宇野 秀夫・伊佐 公男 |
数学教育の新しい方向を求めて ~学習者からみた数学から数学教育を考える~ | 上野 智美・黒木 哲徳 |
フラクタル数学の教材化について | 千葉 純二・黒木 哲徳 |
体験活動の教育的効果 | 須甲 英樹 |
新学習指導要領に対応する「技術」分野の題材開発 ~加工学習を中心とした融合題材の製作~ | 山本 利一・牧野 亮哉 |
大学院授業科目「教育実践研究ー言語系教育ー」の構想と実践 | 山端 清英・大下 邦幸・大野木裕明 |
「英語再履修クラス」の指導 | 大下 邦幸・茨山 良夫・辻本 文彦 |
温度計の教育的活用について ~アルコール温度計の初等中等教育段階での扱われ方~ | 金本 訓郎・伊佐 公男 |
英語教育における誤り訂正のあり方 ~学習者と教師の意識調査から~ | 大下邦幸・佐々木あゆみ |
教員養成学部における生活科関連科目の展開 ~生活教材研究の授業展開とその効果~ | 荒井 紀子・奥野 信一・寺尾 健夫・柳澤 昌一 |
パーソナルコンピュータによるモーター制御教材およびその関連教材の製作と授業実践 | 牧野 亮哉・田嶋 敬宏・奥野 信一・山本 利一 |
グループ討議を中心とした複線型探究学習と環境学習の展開 ~雪と大気の探究活動を通して(単元 2年「天気とその変化」)~ | 小林 弘幸 |
共同的な活動の中で、三平方の定理、及び平方根の概念を連続的に構成していく授業実践 ~「正方形が語るもの」の探究を続けて~ | 牧田 秀昭 |
発問の系列による段階的な学びの連鎖 ~東アジア情勢から聖徳太子時代の授業を開発して~ | 中島 文男 |
シラー的美的教育の視点からみた宮沢賢司の教育実践 | 宍戸 里奈 |