小学校英語教育の可能性と問題点 -小学校教師へのアンケートの分析から- | 大下 邦幸・夏目 友美 |
教育実習生のシナリオ・プラニング | 大野木裕明 |
電気回路図用簡易CADを用いた教員養成系大学生の回路構成について | 奥野 信一・福山 亮司・牧野 亮哉・上田 正紘 |
子どもの可能性をひらく情報教育(その2) -情報収集・情報選択力を育てるために- | 田代 光一 |
折り鶴工作のためのCAI教材の制作と折り紙の幾何学 | 牧野 亮哉・田中 哲夫・奥野 信一・山本 利一 |
プリント基板作成装置による電子回路製作 -実装基盤作成のための総合的なCAD-CAM学習のカリキュラム開発- | 山本 利一・牧野 亮哉 |
ポートフォリオによる教師の支援と子どもの自学 | 礒田 敬二 |
福井県内小中学校のネットワーク活用の現状調査と分析 | 宇野 秀夫・大野木裕明 |
中学校における「彫り」を伴う立体造形活動の実施上の問題点と今後の方向性に関する考察 -福井県内の中学校の調査より- | 尾澤 正毅・松田あずさ・水谷内早苗・加藤 佳子 |
低融点合金を素材とした工芸教材の開発 | 笠置 三郎・松田あずさ・杉山 聡理 |
小学1年算数(ひき算)の授業実践 -子どもの興味・関心を持続させ、生き生きと取り組む授業をめざして- | 加藤 菊美 |
意欲的に学ぶ子を育てるテレビ会議システムの有効活用 | 黒川 智幸 |
ポートフォリオを使った自己理解の授業実践 | 斉藤 園子 |
テレビ会議システムを利用した授業に関する一考察 -ヒロシマ被爆体験者と結んで- | 菅原 泰一 |
ポートフォリオを活用した調べ活動における他者からの学びの融合 | 須甲 英樹 |
素材概念を生かした科学概念の形成 -小学校5年「水溶液」の学習を通して- | 竹澤 秀之・伊佐 公男 |
学習物に対する子どもの見方と教師の見方 | 内藤 義弘 |
子どもたちが生きる「学び」をめざして -中学校1年生の社会科歴史授業の実践から- | 中島 文男 |
コンピュータを使った数学教育について -学びを再構成する力を育てる- | 中田 政晴・黒木 哲徳 |
ミシン刺しゅう製作過程に及ぼすコンピュータによるデザインの効果 | 服部由美子・山本紀久子 |
数学的コミュニケーションを進める中で、「一次」の諸概念を生み出し活用する授業実践 -電気料金に関する探究を続けて- | 牧田 秀昭 |
中学校美術科における染色を取り入れた教材の検討 -制作活動と密着した日本美術の鑑賞- | 松田あずさ |
音楽創造への追究を深める学びのネットワークを図った授業設計 | 柳 伸明・ 北 典子 |
授業研究の方法に関する考察 -「学習意欲」と「学級の集団力学」の2視点を中心に- | 山端 清英 |
複数大学による異文化交流の合同合宿 | 脇田 里子 |
在日留学生の異文化適応に関する研究 | 劉 越迎・三嶋 博之 |
福井大学教育実践研究 第24号
福井大学教育実践研究 第25号
植物の”しおり”作成と実践 -乾燥方法の工夫について- | 澤崎 孝也・横山 俊一 |
テスト活用能力(テスト・リテラシー)に関する調査的研究 | 大野木裕明・大下 邦幸・小木 紀弘 |
「小学校算数」における教育研究の概観と考察 | 加藤 菊美 |
ネットワークを利用した学校間交流 -「すいせんキッズ」による交流学習- | 田代 光一 |
教職志望大学生のメディアリテラシー観 -NHK総合チャンネル「教育トゥデイ」の視聴を手がかりに- | 田代 光一・渡邉 輝幸・ 乾 昭治・宇野 秀夫・村野井 均・三嶋 博之・大野木裕明 |
芸術教育における認知的研究の成果と「理解のための教授法」の関連性 -ハーバード・プロジェクト・ゼロによる「思考と理解への新しいアプローチ」における教育実践の諸相- | 池内 慈朗 |
環境と文明の観点からの単元の総合化を図った中学校社会科歴史的分野の授業実践 | 大橋 厳 |
美術教育における素材をいかした表現 -粘土教材と籾殻を使用した素焼き- | 笠置 三郎・杉山 聡理 |
国語科の授業改善に関する取り組み | 高間 春彦 |
実践的コミュニケーション能力の育成のための効果的なタスクと指導過程の理論的考察 | 竹本 俊穂 |
教科数学が生きる総合学習の在り方 | 千秋 聡美・黒木 哲徳 |
教師用ポートフォリオを用いた地理の授業実践 -個人用ポートフォリオの評価基準と教師用ポートフォリオの検証- | 内藤 義弘・無量小路宗洋 |
歴史学習から現代社会を振り返る学びを求めて -2年生社会科歴史学習100万都市「大江戸」からこれからの都市づくりを考えよう- | 永田 賀保 |
知識を構成していくことを目指した授業における数学的コミュニケーションの効果 | 牧田 秀昭 |
総合的な学習におけるポートフォリオの有効性 -評価観点と基準の設定とその有効性- | 松村 聡 |
音楽科の授業におけるゲストティーチャーの参画 -中学校2年生 雅楽『越天楽』の取り組みを通して- | 柳 伸明・橋本 龍雄 |
ニュージーランドにおけるリサイクリング被服教材の検討 | 山本紀久子・渡辺由紀恵 |
環境にやさしい塗料を用いた塗装学習 -塗料選択の条件と授業実践- | 山本 利一・牧野 亮哉 |
福井大学教育実践研究 第26号
教育実践研究部門【学習・教育評価分野】 | |
キャリア・カウンセリングの実践と課題(2) | 大野木裕明 |
学習の自立を支援する指導を考える視点 | 紺渡 弘幸 |
中学校における総合的な学習実践の一考察 | 坂田 浩一 |
ポートフォリオの評価規準設定の事例と活用法 | 内藤 義弘 |
算数教科書の比較研究 -分数の内容に関して- | 前澤 陽平・黒木 哲徳 |
高等学校の生物の授業における探究活動(フィールド調査)に取り組んだ生徒のその後について -追跡調査を通しての一考察- | 三谷 和範 |
コンセプト・マップを用いた社会科学習評価に関する研究 | 本村 弘幸・寺尾 健夫 |
教育実践研究部門【メディア教育分野】 | |
算数科学習におけるメディアリテラシー育成教材 -小学3年「表とグラフ」の授業実践および他校との比較・検討・評価- | 加藤 菊美 |
アニメーション制作による映像リテラシーの育成 | 田代 光一 |
インターネット社会に対応するドイツ語教育 | 橋本 忠欣 |
小中学生のメディアリテラシー:自己効力感の構造 | 三嶋 博之・大野木裕明・田代 光一・宇野 秀夫 |
学校と放送局が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試み -NHK福井放送局「発信マイスクール」- | 村野井 均・高橋 孝幸・佐藤 美希 |
教育実践研究部門【授業開発研究分野】 | |
福井県の地域性に対応した住まい・まちづくり教育のための住資源・住情報 | 碓田 智子・小林 美樹 |
構成主義的アプローチに基づく社会科学習指導過程の研究 | 白木 一郎・寺尾 健夫 |
学生の探究的・創造的な学びの構築 -福井大学「教育総合演習」2000年度後期の実践報告- | 森 透 ・服部由美子・牧野 亮哉・塚田 哲之・寺尾 健夫・氏家 靖浩 |
現職教師教育としての「コンピュータと教育 | 山岸 昭則 |
地域素材を用いた製茶教材の開発 -よもぎの葉を用いた場合- | 山本紀久子・伊田 紀之 |
教育実践研究Ⅰ(理科教育部門)での実践 -「見学」を通して本物にふれる実践をめざして- | 吉川 順子・水谷 善長・仕入 伸彦・伊佐 公男・柳澤 昌一 |
一般投稿論文 | |
知を創造する社会科授業条件の解明 -「身近な地域」を”歴史学する”授業実践を通して- | 大橋 厳 |
ポートフォリオとワードマップを用いた理科の授業 | 木本 茂 |
中学校の通信簿の在り方 | 塚田 良夫 |
評価基準法による振り返りから、効果的な追究方法を吟味する学びの展開 私の現代社会追究論 -私は〇〇から現代社会を考える-(現代日本の歩みと私たちの生活) | 永田 賀保 |
段階的な数学的コミュニケーション活動による文字式導入の指導 | 牧田 秀昭 |
プラスチックを材料としたものづくりの授業実践 | 森阪 康昌 |
福井大学教育実践研究 第27号
教育実践研究部門【学習・教育評価分野】 | |
小学校低学年における国際理解教育の研究 -ポートフォリオによる学びの変容- | 吉田 修弘 |
高等学校における評価規準と評価基準表の活用法の研究 -公民科「現代社会」でのポートフォリオを使った実践例- | 竹吉 睦 ・坪川 敏幸 |
アルゼンチンの数学教育の現状と課題(その一) -教科書について- | 上田 瞳 ・佐々木亮祐・黒木 哲徳 |
教育実践研究部門【メディア教育分野】 | |
福井県の農産物に関するデータベースの構築と評価 | 奥野 信一・溝端 良庸・ 林 瑞紀・森阪 康昌 |
テレビ番組における暴力表現の変化 | 笠松 寿史 |
教育実践研究部門【授業開発研究分野】 | |
共同の体験と探究をめざして -2001年度後期授業科目「教育総合演習」実践報告- | 氏家 靖浩・岡島 昭浩・奥野 信一・香川喜一郎・門井 直哉・吉澤 正尹・ 森 透 |
意見・考えを求める課題が学習者の読みの意欲に及ぼす影響 | 大下 邦幸 |
福祉の主体形成をめざした福祉・高齢者学習の授業構造と学習構成 -高校家庭科におけるアクション・リサーチ- | 荒井 紀子・吉川 智子・大嶋 佳子 |
地域と連携した住領域学習 -高等学校家庭科担当教員における意識調査- | 山本紀久子・小林 美樹 |
探究活動を促進する主題のあり方と授業展開 | 木本 茂 |
歴史の流れを学ぶ授業づくり | 向当 誠隆 |
理解のパフォーマンスを中心とした国語科の授業実践 -メディア理解とスクラップブックづくり- | 高間 春彦 |
類推モデルを使って電気の概念獲得をねらった授業展開 -中学電気分解の実践を通して- | 竹澤 宏保 |
主体的に地域区分を行い、様々な観点から地域の特色を捉えていく学びの展開 | 永田 賀保 |
問題解決学習を中心とする数学科カリキュラムの創造 | 牧田 秀昭 |
学校生活で生かせるモノづくりの実践 -「YOSAKOI イッチョライ!」参加への試み- | 森阪 康昌 |
附属中学校における3年間を通した音楽カリキュラムに関する考察 -総合芸術の創造を目指した授業実践における子どもと教師の学びを通して- | 柳 伸明・橋本 龍雄 |
授業者のための身近な総合学習 -算数・数学科から出発して- | 加畑久美子・木原亜由美・黒木 哲徳 |
手作り楽器を使った音楽作りに、子供達はテレビコマーシャルをどのように利用したか -音楽的側面に焦点を当てて- | 酒井 永子 |
教育臨床研究部門【学業不振・学習援助分野】 | |
乳幼児期の発達支援 -ハイリスク児と親への支援を通して- | 竹内 惠子 |
小学校通常学級におけるLDとその周辺児の実態:気がかりな児童生徒への支援の現状と課題 | 岡崎ます美・松村 浩成・岡部 博文・水岸かなゑ・三橋 美典・中村 圭佐 |
一般投稿論文 | |
養護学校の新しい作業学習の試み その1.ボトルフラワー製品化の検証 | 前田 桝夫・奥野 信一・岡本 幸樹・田中 靖子 |
一人ひとりが積極的に楽しむ「外出活動」をめざして | 兼上 泰行 |
福井大学教育実践研究 第28号
教育実践研究部門【学習・教育評価分野】 | |
教育実践報告:進路指導からキャリア教育へ | 大野木裕明 |
教員養成指導上での授業参観時の問題把握手法の開発(1) | 伊佐 公男・竹澤 宏保・加茂川恵司 |
3年間を見通した音楽科カリキュラムの実践的研究(1) -探究の基盤の確立にむけて- | 柳 伸明・橋本 龍雄 |
科学的な探究活動を活性化させる単元の設定とその実際 | 竹澤 宏保 |
学習者英文テキストの特徴 | 紺渡 弘幸 |
A Practice of Extensive Reading | Harumi Yamada |
英語授業における学習者の認知過程(1) | 中村 珠美・大下 邦幸・大野木裕明 |
教育実践研究部門【授業開発研究分野】 | |
小学校英語活動におけるシラバスの構築:自分シラバスの提案 | 大下 邦幸 |
小・中学生と学生との探究活動とその省察 -文部科学省フレンドシップ事業「探求ネットワーク」報告- | 森 透 ・寺岡 英男・柳澤 昌一 |
コミュニカティブ・クラス(CC)の入門期の授業に関する考察 -1年生におけるUnit3の授業実践から- | 尾形 俊弘 |
東京の地域的特色を探るための授業実践 | 向当 誠隆 |
生活の中から問題点を捉えて進める食生活の学習 | 柘植 泰子 |
思考回路図によるコミュニケーション活動を取り入れたアメリカ合衆国の地域的特色を探るための授業実践 | 永田 賀保 |
数学的コミュニケーションによる負の数の概念形成 | 牧田 秀昭 |
説得力のある表現を追究する意見文学習の授業実践 | 道上 賢一 |
高校美術における自由課題の展開 | 相馬 理恵 |
活動による国語科のメディア理解の授業 | 高間 春彦 |
教育臨床研究部門【発達支援分野】 | |
障害児保育への訪問支援 -継続訪問から支援システム構築へ- | 竹内 惠子・坂本 智子・谷口美和子・佐野 周一・川瀬美弥子 |
言葉のないやりとりの困難な子どもに対するかかわりの実践 | 岩永 英子 |
スペシャルニーズに応える授業作り -小学部の合同あそび- | 酒井 晴美 |
知的に障害のある幼児との「ネゴシエーション」という視点からの初期的コミュニケーション -共有語い形成に至るプロセスに関する一考察- | 菅原 伸康・氏家 靖浩・松木 健一 |
一般投稿論文 | |
幼児一人一人の活動を豊かにしていくための教師のかかわり | 安部 康子 |
美術教師の力量形成を目的とした効果的なカリキュラムに関する研究(Ⅰ) | 池内 慈朗・笠置 三郎・矢尾 美穂・鍛冶 千景・佐藤 恵理 |
小学生の電動糸鋸盤による板材鋸断技能の評価基準作成とその実際 | 奥野 信一・小笠原孝幸・余座 正之 |
造形素材の扱い方に着目した教材の開発 | 笠置 三郎 |
共同の体験と探究をめざして -2003年度後期必修科目「教育総合演習」実践報告- | 越野 格 ・坂田 登 ・松木 健一・村上亜由美・安田 悠子・柳本 成一・ 森 透 |
大学と附属小の連携による小学校理科の授業実践 -エネルギー教育との関連で- | 中田 隆二・高山 智晶・高橋真樹子・岡倉加代子・葛生 伸 ・伊佐 公男 |
養護学校の新しい作業学習の試み その2. フラワークラフト適性植物の検討 | 前田 桝夫・青木しおり・奥野 信一・岡本 幸樹・田中 靖子 |
デジタルカメラを生かした自閉症児の教育活動の事例研究 | 柳澤 秀樹 |