福井県NIE推進協議会

Newspaper in Education


前のページに戻る

NIEとは − 子ども主役の楽しい学び NIE −

            NIEとは何か。初めに少し説明させていただきます。エヌ・アイ・イーと読みます。一
           般には「教育に新聞を」と訳されていますが,新聞を生きた教材として教育に
           活用するために,教育界と新聞界が協力して行う共同活動のことです。日本では19
           89年に始まり,15年の歴史があります。

            NIEの基本理念は,子どもが主役となる楽しい学びを通して民主主義社会を支え
           る幅広い人間教育を目ざすことです。@原則的に新聞を丸ごと利用する,A複数の
           新聞を活用する,B教師と新聞社が共同して行う−という3つの点で単なる新聞利用
           とは異なります。
            新聞にある活字や写真の情報を楽しく,批判的に読む機会を意図的・計画的に準備
           することで,子どもたちが情報を主体的に獲得する力を伸ばせるようにしているので
           す。溢れる情報を無批判に受け取り,ときには知らないうちに情報の送り手に支配さ
           れることもある今日,このような力はぜひとも子どもたちに身につけさせたい力と言え
           るでしょう。
            福井県のNIE活動は,県NIE推進協議会の創設とともに始まりました。1996年のこ
           とです。日本新聞協会によるNIE基金をもとに,全国レベルでNIE実践を支援する「指
           定校制度」ができたことが契機となっています。現在,県NIE推進協議会への加盟新
           聞社・通信社は9社で,事務局は福井新聞社にあります。
            実践校として昨年度から4校(三方高,上志比中,武生二中,福井市中藤小)が実
           践を展開中です。準実践校として昨年度は6校(藤島高,福井市明倫中,同市社中,
           鯖江中,鯖江市中央中,丸岡町平章小)が活動しました。通常は実践校のみの指定
           ですが,本県では独自に準実践校を設けてNIEの一層の普及を図っています。
            実践校のメリットは,@学校で複数の新聞購入ができることと,A実践教師が全国
           大会へ参加できること,Bセミナーや実践報告集を通して研究成果を発表できること,
           C記者の派遣や資料の提供を受けられること−などです。いずれもNIEの目的や意
           義に賛同をいただいた学校や教師を実質的に支援するものです。
            昨夏のNIE全国大会への参加は実践校の先生方に大きな刺激となりました。それ
           は今年2月開催の県NIEセミナーの発表内容に表れていました。テーマは学年や学
           力への違いへ対応した指導の方法,基礎・基本の力の育成との連携,NIEの学習過
           程のモデル化,教師間の協力を含めた新聞活用の学習環境づくり,教科学習との関
           連づけ,新聞を用いた批判的思考の系統的育成の技術などで,その多様性と固有性
           の面で私も驚いています。
            課題もあります。NIEは,国語や社会に限らず,すべての教科で展開可能なもの
           です。この点,もっと多様な教科や総合的な学習の時間での取り組みが期待されま
           す。
            また,これらかのNIEは試行と蓄積の時期から,整理と体系化を基礎とした新たな
           創造の時期に移行してもよいと思っています。優れた実践は整理してどんどん定型
           化し,よりたくさんの先生方に気軽に利用してもらいたいと考えています。

                                    福井県NIE推進協議会会長  寺尾健夫

                    (『福井新聞』2004(平成16)年5月15日朝刊,コラム「一考一記」より)
                          ※ この記事は福井新聞社の承認を得て転載しています。

    


                       ■ 福井県のNIEは,福井県NIE推進協議会が中心となって推進しています。

       

                                   福井県NIE推進協議会事務局


 〒910−8552 福井市大和田町56
 福井新聞社文化生活部内
   NIE推進室

          TEL 0776-57-5116
          FAX 0776-57-5211
                            


                                   ■ NIEについての参考文献

                          NIEについては以下のような参考文献があります。理論や実
                        践事例が掲載されていますので,興味のある先生,実践に取り組
                        もうとされている先生はぜひお読み下さい。
                          また,上で紹介しています福井県NIE実践報告集もあります
                        ので,こちらの方も参考にしていただきたいと思います。

            ●日本NIE研究会,『新聞でこんな力がつく』,東洋館出版社,2004.04。
            ●妹尾 彰,『NIEの20年』,晩成書房,2004.05。
            ●妹尾 彰
,『新聞で総合学習 NIEワークシート100例―新聞を楽しく読んで考えよう』,
             晩成書房,2002.04。
            
●妹尾 彰,『総合学習に生かせるNIE小学校実践事例集』,晩成書房,2001.01。
            ●
妹尾 彰,『総合学習に生かせるNIE中学校実践事例集』,晩成書房,2001.01。
            
●妹尾 彰,『総合的な学習で新聞名人―楽しく学習できる66のNIEワークシート 
             誰でもできるNIEガイド』,東洋館出版社,2000.11。

            ●妹尾 彰,『総合学習に使える NIE実践ヒント・ワークシート集―新聞をたのしく読ん
             で考えよう』,
晩成書房,2000.10。
            ●
鈴木 伸男,『こうすればできるNIE―新聞でいきいき授業』,白順社,2002.10。
            ●
大木 薫・大内 文一 (編),『教育に新聞を―NIEの授業展開』 ,ぎょうせい,1989.02。
            ●
小田 迪夫・枝元 一三 (編),『国語教育とNIE―教育に新聞を!』(TaiShuKan国語教育
             ライブラリー),
大修館書店,1998.06。
            ●
岸尾 祐二・吉田 伸弥,『新聞をエンジョイ!―Newspaper in education  誰でもできる
             NIEガイド』,
東洋館出版社,1998.06。

前のページに戻る