NIE全国大会


前のページに戻る



                   ■ 第12回 NIE全国大会

                     第12回NIE全国大会が,以下のような内容で行われました。
                     福井県NIE推進協議会からは,実践校の先生方を中心として関係者が参加しました。

 

これからのNIEに期待する パネルディス「NIEの魅力再発見」
NIEの指導法・教師のためのワークショップ 参加教師によるNIEの学習体験
新聞を活用したNIEの公開モデル授業 自分の関心をもとに新聞記事を比べて読む
自然環境と人々のくらしが関係する記事をさがす @記事を選ぶ→Aカードを書く→B発表の練習
自分の関心で1日分の新聞記事をひろう 教師も記事の読み方をアドバイス
小・中・高の学校種に分かれての実践発表 「NIEとメディアリテラシーの育成」(中学校)
岡山の観光 スポット
後楽園 (回遊式庭園) 旭川と岡山城(烏城)






                     ■ 第9回 NIE全国大会

                    第9回NIE全国大会が,以下のような内容で行われました。当日は37℃という猛暑でした
                   が,晴天に恵まれ,1000人を越す参加者がありました。
                    福井県NIE推進協議会からは,実践校の先生方を中心として関係者が参加しました。

  

                              開催日 2004年7月29日(木)・7月30日(金)
                               会場 新潟市 国際会議場 朱鷺メッセ

新潟市 朱鷺メッセ パネルディスカッション「子供が高まるNIE」

  
                          ● 大会プログラム

                   [1日目] 7月29日(木)
   
                    記念講演  「考える力 新聞が育む」 ノンフィクション作家  工藤 美代子

               〈第1部〉
                  「小学校における実践発表」  新潟市立桃山小学校教諭         飯原 清仁
                  「中学校における実践発表」  長岡市立南中学校教諭           若林 靖人
                  「高校における実践発表」   新潟県立豊栄高等学校教諭        蟻塚 宰子
                  「大学における実践発表」   新潟大学人間科学部技官          内山  渉
                  「専門学校における実践発表」 新潟公務員法律専門学校教務部長  時田 一久

               〈第2部〉
                ・パネルディスカッション

                    主題  子供が高まるNIE −地域や学校の連携を視野に−

                  内容
                      1 NIEの意義,効果,問題点
                      2 高度情報化社会の中の活字文化とNIEの関連
                      3 生涯学習時代のNIE
                      4 教育界から新聞界に期待すること
                      5 NIE活動発表のための今後の課題

                  総合司会   上越教育大学副学長           高田 喜久司
                  パネリスト   新潟大学人間科学部教授       宮薗  衛
                           新潟市立桃山小学校教諭        飯原 清仁
                           新潟県立豊栄高等学校教諭      蟻塚 宰子
                           新潟県小中学校PTA           近  昭子
                           新潟日報編集委員             渡辺 英美子

                   [2日目] 7月30日(木)

                   〈公開授業〉 8:50 〜 9:40

小学校NIE−T 見方−考え方を深め学ぶ意欲を高める新聞活用
小学校NIE−U 沼垂すてき町づくり隊
中学校NIE−T 新潟島の再発見 新潟島の再発見
新潟島の再発見 中学校NIE−U 生活の再発見・意見文の投稿


                       (1)小学校NIE−T 「見方−考え方を深め学ぶ意欲を高める新聞活用」

                                   新潟市立浜浦小学校教諭   山本 郁雄

                       (2)小学校NIE−U 「沼垂すてき町づくり隊」

                                       新潟市立沼垂小学校教諭    塩原 昭夫
                                                          大橋  博
                                                          小出 和代

  

                       (3)中学校NIE−T 「新潟島の再発見」

                                       新潟市立白新中学校教諭    津野 庄一郎

                       (4)中学校NIE−U 「生活を見つめる 〜意見文を投稿しよう〜」
 
                             新潟大学人間科学部附属新潟中学校教諭   伊藤 雅人

                       (5)高等学校NIE−T 「新聞づくりを通して培う情報を整理・発信する力」

                                   新潟県立新潟中央高等学校教諭   早川 勝志

                       (6)高等学校NIE−U 「レポート作成における新聞活用」

                                      新潟県立豊栄高等学校教諭   蟻塚 宰子
                                                           高津 俊明

                     〈分科会〉 9:50 〜 11:00

                   ◎小学校NIE−T

                     ・授業者              新潟市立浜浦小学校教諭   山本 郁雄

                     ・発表者
                           「新聞から課題を見つけ,追究していこうとする児童の育成」

                                        上越市立春日小学校教諭   江戸 大輔

                           「新聞に慣れ親しみ,新聞を授業に生かす」

                                    東京都足立区立弘道小学校教諭   田中 妃出子

                   ◎小学校NIE−U

                      ・授業者              新潟市立沼垂小学校教諭   塩原 昭夫
                                                            大橋  博
                                                            小出 和代
                      ・発表者
                           「人の生き方から自分自身を見つめ,これからの自分らしい生き方を
                            考えていく子ども」

                                          見附市立見附小学校教諭   南雲 民人

                           「手作り新聞や切り抜き新聞づくりを通して,新聞に親しみ・読み・活用
                            できる子どもたちを育てていく指導のあり方」

                                      長野県飯田市立三穂小学校教頭   北沢 彰利

中学校NIE−T 分科会 中学校NIE−分科会

                     ◎中学校NIE−T

                       ・授業者

                                             新潟市立白新中学校教諭   津野 庄一郎

                       ・発表者
                             「発展途上国の現状を理解し,解決のために出来ることを考える」

                                            長岡市立青葉台中学校教諭   末武 久人

                             「全校で取り組む新聞投稿」

                                         香川県高松市立光洋中学校教諭   前野 勝彦

                     ◎中学校NIE−U

                       ・授業者       新潟大学人間科学部附属新潟中学校教諭   伊藤 雅人

                       ・発表者

                            「多面的・多角的に問題を追求していく能力を育成するための新聞活用」

                                               長岡市立南中学校教諭   若林 靖人

                            「学ぶ意欲を引き出すNIEをめざして」

                                        東京都江戸川区立鹿骨中学校教諭   松塚 智加子

                    ◎高等学校NIE−T

                       ・授業者             新潟県立新潟中央高等学校教諭   早川 勝志

                       ・発表者

                            「生徒の課題学習を中心とした新聞の活用」

                                     新潟県立高田南城高等学校通信制教諭   五十嵐 雅樹

                            「メディア・リテラシーは基本も応用も」

                                           埼玉県立大宮南高等学校教諭   佐藤 弥生

                    ◎高等学校NIE−U

                       ・授業者

                                             新潟県立豊栄高等学校教諭   蟻塚 宰子
  
                                                                  高津 俊明
                       ・発表者

                            「素材としての『新聞』の追求」

                                          新潟県立新潟江南高等学校教諭   押木 和子

                            「新しい学習指導要領を生かすNIEの試み」

                              大阪教育大学教育学部附属高等学校平野校舎教諭   岡本 俊明


                    〈NIE実践教師研究会〉 12:00 〜 16:30

                      (1) 当日の6紙(朝日,読売,毎日,日経,産経,日報)を使い,授業内容を
                          組み立てる。

                      (2) 全国の小・中・高校教師でNIEの経験者による研修とする。

                      (3) 数人ごとのグループ分けにより次の内容で実施する。

                         (ア) グループ毎に紙面を検討し,授業内容を組み立てる。
                         (イ) 発表
                         (ウ) 検討・討議
                         (エ) 助言者による指導

                      (4) 司会 日本新聞教育文化財団NIEコーディネーター      加瀬 雄二

                      (5) 講評 上越教育大学副学長/新潟県NIE推進協議会会長  高田 喜久司



                                     ● 大会後の市内観光

                               大会後には,時間を見つけて市内観光を行いました。

新潟市立郷土資料館(旧新潟税関) 新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
新潟ふるさと村(米菓 柿の種) 名物 へぎ蕎麦(須坂屋)



前のページに戻る