前のページに戻る

これまでに公刊した報告書には次のものがあります

(新刊順)


6 『小中学校の一貫性を明確にして歴史認識を発展させる歴史カリキュラムの開発研究』
  (平成15年〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書),
  研究代表者 寺尾健夫,2007年3月


5 『社会科教育における構成的アプローチに基づく授業方略の研究』(平成11年度〜平成
  13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書),研究代表者 寺尾健
  夫,2002年3月。

4 『社会科テスト問題解答方法の特性分析に基づく評価方法の研究』(平成8年度〜平成
  9年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書),研究代表者 寺尾健
  夫,1998年3月。

3 『社会科授業実践ビデオ情報処理システムの開発に基づく体系的授業研究』(平成4年
  度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書),研究代表者 星村平和,1993年
  3月(「社会科授業設計力育成過程における授業記録ビデオ利用の利点−社会科授業ビ
  デオ視聴を媒介にした学生の指導案作成技能変容の考察を通して」(43-50頁)を分担
  執筆)。

2 『教科教育における授業リソースに関するデータベース開発とその活用研究』(平成4
  年度科学研究費補助金(一般研究(A)研究成果報告書),研究代表者 岩田一彦,
  1993年3月(「社会科授業設計案の構成技能の研究事例−授業設計意識と授業設計力と
  の相関分析−」(151-173頁)を分担執筆)。

1 兵庫教育大学国際理解教育研究会『アメリカ合衆国理解を通しての国際理解教育の研究
  第U集』,1991年3月(「U 研究の経過および内容」(4-16頁)を分担執筆。この研
  究報告書は,米日財団(United States-Japan Foundation, 145 East 32nd Street, New
  York, NY. 10016)の研究助成を受け,米国理解を通した国際理解教育のための教材研究
  を目的とした2週間にわたる米国調査旅行と,これに基づく授業開発と実践,授業分析
  を行った,小・中・高等学校と大学の教員との共同研究の成果を整理してを公刊したも
  のです。)

前のページに戻る