これまでに公刊した論文には次のものがあります
(新刊順)
59 寺尾健夫(2008.1),「思考場面の構成を基軸とした社会科授業プラン作成力育成の試み 53 寺尾健夫(2001.3),「構成主義に基づく社会科学習と評価」,『学校教育』,No.1004, 『福井大学教育実践研究』,第26号,101-120頁. 51 本村弘幸・寺尾健夫(2001.1),「コンセプト・マップを用いた社会科学習評価に関する研究」, 『福井大学教育実践研究』,第26号,101-120頁. 50 寺尾健夫(2000.2),「社会科テストの妥当性を高める」,『指導と評価』,Vol.46-2, 49 寺尾健夫(1999.10),「新教育課程で観点別評価をどう改善するか・社会科」,『指導 48 荒井紀子・奥野信一・寺尾健夫・柳沢昌一(1999.1),「教員養成学部における生活科 47 寺尾健夫・中條和光(1999.1),「社会科テスト問題データベースの開発」,『福井大学 46 寺尾健夫(1998.10),「歴史理解を促進するキーワードとキー概念」,『社会科研究』 45 寺尾健夫(1998.10),「社会科学習能力・技能に関する教師の評価基準と児童の自己評 44 寺尾健夫(1998.8),「ペーパーテストで思考力を評価する:社会科」,『指導と評価』 43 大橋 巌・寺尾健夫(1998.1),「視点・観点の変容に着目した地域発展方法の理解を目 42 木村美智子・寺尾健夫(1998.1),「店に関する子どもの理解の特性」,『福井大学教育 41 寺尾健夫(1997.9),「討論による社会科授業活性化の条件」,『教育科学社会科教育』 40 寺尾健夫(1997.9),「ペーパーテストによる社会科的な思考力・判断力の評価法」, 39 寺尾健夫・柳澤昌一・荒井紀子・奥野信一(1997.1),「教員養成学部における生活科関 38 寺尾健夫,中島文男,大橋 巌(1997.1),「中学校社会科歴史テストの開発」,『福井 37 寺尾健夫(1996.12),「社会科授業と評価テストとの対応づけによる方法的能力育成の 35 寺尾健夫(1996.10),「歴史学習における理解の変容の評価法」,『社会系教科教育学 34 寺尾健夫(1996.8),「ディベートを利用した社会科授業の指導条件」,『授業研究21』 33 大橋 巌・寺尾健夫(1996.1),「現代日本経済システムの探究的理解を目的とした中学 32 中島文男・寺尾健夫(1996.1),「歴史像の科学的変容を目的とする中学校社会科近代史 31 清水 誠・寺尾健夫(1996.1),「多重対問形式を利用した中学校社会科問題場面テスト 30 寺尾健夫(1995.3),「社会科資料問題解答過程における認知構造の特性分析」,『福井 29 寺尾健夫(1994.7),「ディベートとは何か・授業にどう生かすか-ディベートを社会科 28 寺尾健夫・大橋 巌(1994.6),「ディベートをディベート的授業に組み換える-社会科 27 寺尾健夫(1994.3),「授業との連携強化と認識・認知構造の測定をめざす社会科テスト 26 寺尾健夫(1994.3),「社会科授業設計に関する大学生の意識の特性と授業設計力の 25 大橋 巌・寺尾健夫・中島文男(1994.2),「合理的意思決定力を育てる学習活動の 24 中島文男・寺尾健夫・大橋 巌(1994.2),「『課題学習』による主体的な歴史学習の展 23 寺尾健夫(1993.4),「事実や事柄の学習と主体的・創造的に学ぶ能力-生活科・社会科 22 寺尾健夫(1991.3),「小学校社会科歴史テストにおける解答方法の特性-多肢選択問題 21 寺尾健夫(1990.10),「小学校社会科歴史テストの分析-総合テスト問題作成過程の再 20 森分孝治・寺尾健夫・戸田善治(1989.3),「探究的社会科授業の研究」,『広島大学教 19 寺尾健夫(1988.10),「方法能力育成としての学び方学習を」,『学校教育』,No.855, 18 寺尾健夫(1988.6),「『調べる』力を伸ばす生活科の授業(2)」,『学校教育』, 17 寺尾健夫(1988.5),「『調べる』力を伸ばす生活科の授業(1)」,『学校教育』, 16 寺尾健夫(1988.1),「探究を促す発問づくりの視点」,『学校教育』,No.846, 15 寺尾健夫(1987.8),「低学年から方法能力の育成を」,『学校教育』,No.841, 14 寺尾健夫(1987.6),「社会科・探求力を育てる学習課題のもたせ方」,『広島大学附属 13 伊東亮三・寺尾健夫・湯浅清治(1987.3),「社会科における国際理解を深めるための教 12 寺尾健夫(1986.9),「個も生かす学習課題づくりを-社会科の視点から-」,『学校教 11 寺尾健夫(1986.6),「主体的に社会認識を深め合う授業の構成」,『広島大学附属小学 10 寺尾健夫(1985.5),「社会科における主体性を引き出す評価」,『教育工学実践シリー 9 寺尾健夫(1985.12),「社会をわかる『大きなことば』と『小さなことば』」,『学校 8 寺尾健夫(1985.6),「社会認識を深め合う活力ある授業」,『広島大学附属小学校研究 7 寺尾健夫(1984.11),「社会科で子どもを『生かす』とは」,『学校教育』,No.808, 6 寺尾健夫(1984.6),「社会科における授業改造と教師の働きかけ-低学年における認識 5 寺尾健夫(1984.2),「子どもの認識過程に対応した評価を-社会科の授業過程における 4 寺尾健夫(1983.11),「低学年における社会的事実の判断の指導」,『学校教育』, 3 寺尾健夫(1982.3),「ソビエトの歴史概念形成理論の史的考察」,『教育学研究 2 寺尾健夫(1982.3),「歴史授業の問題法的構成」,『社会科研究』,第30号(全国社会 1 寺尾健夫(1982.1),「歴史学習における概念形成の研究」(広島大学大学院教育学 |