前のページに戻る

これまでに公刊したその他の業績には次のものがあります

(新刊順)


その他1 論文

14 寺尾健夫(2005.7),「”この歴史資料” 何をプラスで読解力を問うテストになるか」,
  『教育科学社会科教育』,No.553,84-86頁.

13 寺尾健夫(2004.6),「4年のマニュフェスト 質的評価充実のために数値化を」,『教
  育科学社会科教育』,No.540,57頁.

12 寺尾健夫(2003.4),「意欲的な歴史理解を生み出す発展的な学習」,『東書ニューサ
  ポート』,No.15(東京書籍),2-5頁.

11 寺尾健夫(2001.4),「中学校『選択教科』との関連をどう図るか」,『総合的な学習
  ヒット教材集1 基
本と展開編』,明治図書(東京),95-97頁.

10 寺尾健夫(2000.7),「子どもの意味構成を促進する授業を」,『教育科学社会科教育』,
  No.490,15-17頁.

9 寺尾健夫(1996.7),「今取り上げたい『社会科ジレンマ問題』:操作的な学習活動への
  再構成の可否が条件」,『教育科学社会科教育』,No.425,9頁.

8 寺尾健夫(1994.11),「郷土学習への人物利用:現・未来社会のシミュレートにつかえる
  日常的人物の利用を」,『教育科学社会科教育』,No.398,11頁.

7 寺尾健夫(1993.11),「『方法的能力』育成の観点から学習活動の構成を」,『教育科学
  社会科教育』,No.387,56-57頁.

6 寺尾健夫(1993.11),「『教室ディベート』で社会科授業はどう変わったか」,『現代
  教育科学』,No.444,59-60頁.

5 寺尾健夫(1993.11),「ディベート後にも論題の追跡調査を可能に」,『教育科学社会科
  教育』,No.383,24-25頁.

4 寺尾健夫(1993.5),「論題分析のレベルが討論の質を決める」,『教育科学社会科
  教育』,No.377,9頁.

3 寺尾健夫(1991.10),「ソ連の社会認識教育改革の動向」,日本社会科教育学会『研究
  年報』,1990(平成2)年度(日本社会科教育学会),32-33頁.

2 寺尾健夫(1987.11),「疑問・問題づくりとしての見学学習」,『学校教育』,No.844,
  68-69頁.

1 寺尾健夫(1987.10),「『地域のわかり方』を学びとる社会科学習を」,『教育科学社会
  科教育』,No.303,42-45頁.

その他2 書評

3 寺尾健夫(1995.10),「小西正雄『「提案する」社会科の授業1〜3』(明治図書,
  1994〜1995)」,『社会系教科教育学研究』,第7号(社会系教科教育学会),69頁.

2 寺尾健夫(1994.9),「東井義雄『村を育てる学力』(明治図書,1957)」,『別冊 
  教育科学社会科教育』 No.396(名著118選でわかる社会科47年史),88-89頁.

1 寺尾健夫(1993.10),「岩田一彦『小学校社会科の授業分析』(東京書籍,1993)」,
  『社会系教科教育学研究』,第5号(社会系教科教育学会),75頁.

その他3 辞典

2 田中春彦編(2000.7),『環境教育重要用語300の基礎知識』(「環境教育における
  評価」,「国土学習における環境教育」,「木材の利用」,「リゾート開発〔地域開発〕」
  の項目を分担執筆
),明治図書(東京),65頁,187頁,259頁,266頁.

1 森分孝治・片上宗二編(2000.4),『社会科重要用語300の基礎知識』(「史料学習」,
  「中心概念」,「質問紙法」,「面接法」の項目を分担執筆
),明治図書(東京),156頁,
  220頁,307頁,313頁.

その他4・報告書
   (前のページを参照して下さい。)

前のページに戻る