寺尾ゼミのこれまでの卒業論文は次のとおりです
(新しいものから降順になっています)
No | 提出年度 | 氏 名 | 論 文 題 目 | |||
41 | 2009 | H21.1 | 前田 知寛 | 「風刺画を活用した社会科歴史学習の研究」 | ||
40 | 2008 | H20.1 | 清水 和宏 | 「討論を活用した社会科歴史授業の研究」 | ||
39 | 2008 | H20.1 | 牧野 純子 | 「子どもの学びを深める板書の研究 −小学校社会科を事例にして−」 | ||
38 | 2007 | H19.1 | 加藤 佑紀 | 「NIEを活用した社会科授業の研究−読解力の育成を中心として−」 | ||
37 | 2007 | H19.1 | 廣瀬 雅弘 | 「地図を活用した新しい社会科授業の提案」 | ||
36 | 2007 | H19.1 | 藤田 義尚 | 「教科書を活用した社会科授業構成の研究」 | ||
35 | 2007 | H19.1 | 山田 志芳 | 「子どもの思考を活性化する社会科授業の研究」 | ||
34 | 2006 | H18.1 | 唐木 伸幸 | 「直接経験を活かした社会科学習の研究」 | ||
33 | 2006 | H18.1 | 駒野 雅彦 | 「子どもの探究活動を促進する社会科授業の研究」 | ||
32 | 2006 | H18.1 | 竹内 義博 | 「多様な学力を育成する社会科ディベート学習の研究」 | ||
31 | 2005 | H17.1 | 宇野 雅之 | 「絵画史料を用いた社会科授業の研究 −歴史的思考力の育成に焦点を 当てて−」 |
||
30 | 2005 | H17.1 | 杉本 知穂 | 「問題解決能力を測る社会科テスト問題」 | ||
29 | 2005 | H17.1 | 高木 亮 | 「地域の歴史的遺産を活用した社会科学習」 | ||
28 | 2005 | H17.1 | 矢崎 裕子 | 「個を伸ばす協同的社会科学習」 | ||
27 | 2004 | H16.1 | 大野 真 | 「子どもの意欲的な学びを保証する社会科授業」 | ||
26 | 2004 | H16.1 | 中村 美穂 | 「人権を考えさせる社会科学習」 | ||
25 | 2003 | H15.1 | 上田 一仁 | 「社会科授業における子どもの学ぶ意欲を高める板書の研究」 | ||
24 | 2003 | H15.1 | 四方 宣広 | 「子どもの学びを活性化する社会科資料の活用法」 | ||
23 | 2002 | H14.1 | 伊藤 朋子 | 「社会科授業構成のための資料検索システム」 | ||
22 | 2002 | H14.1 | 前川 知子 | 「地域理解を促進する社会科授業の研究」 | ||
21 | 2001 | H13.1 | 乙部 愛子 | 「メディア情報を活用した社会科授業の研究」 | ||
20 | 2001 | H13.1 | 山田 麻美 | 「環境教育を促進する社会科授業の研究」 | ||
19 | 1999 | H11.1 | 木原 美紀 | 「活動・体験を生かした社会科学習」 | ||
18 | 1999 | H11.1 | 鈴木 優子 | 「社会科における教授メディアの研究」 | ||
17 | 1999 | H11.1 | 森阪 啓子 | 「新学力観に立つ歴史学習」 | ||
16 | 1999 | H11.1 | 竹原 永治 | 「歴史教育における能力・技能の評価についての研究」 | ||
15 | 1999 | H11.1 | 本村 弘幸 | 「新学力観に基づく中学校社会科評価テストの研究」 | ||
14 | 1998 | H10.1 | 浅野 亜希子 | 「社会科的能力に関する評価の研究」 | ||
13 | 1998 | H10.1 | 清水 美和 | 「福祉を視点にした社会科授業の開発」 | ||
12 | 1997 | H9.1 | 新道 奈緒 | 「外国人労働者問題に視点をおいた国際理解教育の研究」 | ||
11 | 1997 | H9.1 | 建石 真由子 | 「国際理解教育を促進する環境教育の授業開発」 | ||
10 | 1996 | H8.1 | 皆川 朱美 | 「社会科における環境教育の研究」 | ||
9 | 1996 | H8.1 | 八十島 美佳 | 「福井県における初期社会科の研究」 | ||
8 | 1996 | H8.1 | 竹澤 かおり | 「社会科における評価テストの研究」 | ||
7 | 1995 | H7.1 | 久野 こずえ | 「活動・体験を取り入れた社会科学習についての研究」 | ||
6 | 1995 | H7.1 | 夛田 真智子 | 「調べる活動を取り入れた社会科学習についての研究」 | ||
5 | 1995 | H7.1 | 三田 由加里 | 「社会科教育における人権意識を育てる指導法に関する一考察」 | ||
4 | 1995 | H7.1 | 宮本 泰成 | 「社会科における環境教育についての研究」 | ||
3 | 1995 | H7.1 | 荒川 忠講 | 「社会科における異文化理解についての研究」 | ||
2 | 1995 | H7.1 | 上田 智史 | 「社会認識教育における地理・歴史の融合的学習についての研究」 | ||
1 | 1994 | H6.1 | 鈴木 将乗 | 「社会科における判断力・意思決定力育成のための指導法の研究」 |
2008(平成20)年1月提出 清水和宏,「討論を活用した社会科歴史授業の研究」 牧野純子,「子どもの学びを深める板書の研究 −小学校社会科を事例にして−」 2007(平成19)年1月提出 加藤佑紀,「NIEを活用した社会科授業の研究−読解力の育成を中心として−」 廣瀬雅弘,「地図を活用した新しい社会科授業の提案」 藤田義尚,「教科書を活用した社会科授業構成の研究」 山田志芳,「子どもの思考を活性化する社会科授業の研究」 2006(平成18)年1月提出 唐木伸幸,「直接経験を活かした社会科学習の研究」 駒野雅彦,「子どもの探究活動を促進する社会科授業の研究」 竹内義博,「多様な学力を育成する社会科ディベート学習の研究」 2005(平成17)年1月提出 宇野雅之,「絵画史料を用いた社会科授業の研究 −歴史的思考力の育成に焦点を当てて−」 杉本知穂,「問題解決能力を測る社会科テスト問題」 高木 亮,「地域の歴史的遺産を活用した社会科学習」 矢崎裕子,「個を伸ばす協同的社会科学習」 2004(平成16)年1月提出 大野 真,「子どもの意欲的な学びを保証する社会科授業」 中村美穂,「人権を考えさせる社会科学習」
2003(平成15)年1月提出 上田一仁,「社会科授業における子どもの学ぶ意欲を高める板書の研究」 四方宣広,「子どもの学びを活性化する社会科資料の活用法」
2002(平成14)年1月提出 伊藤朋子,「社会科授業構成のための資料検索システム」 前川知子,「地域理解を促進する社会科授業の研究」
2001(平成13)年1月提出 乙部愛子,「メディア情報を活用した社会科授業の研究」 山田麻美,「環境教育を促進する社会科授業の研究」
1999(平成11)年1月提出 木原美紀,「活動・体験を生かした社会科学習」 鈴木優子,「社会科における教授メディアの研究」 森阪啓子,「新学力観に立つ歴史学習」 竹原永治,「歴史教育における能力・技能の評価についての研究」 本村弘幸,「新学力観に基づく中学校社会科評価テストの研究」
1998(平成10)年1月提出 浅野亜希子,「社会科的能力に関する評価の研究」 清水美和,「福祉を視点にした社会科授業の開発」
1997(平成9)年1月提出 新道奈緒,「外国人労働者問題に視点をおいた国際理解教育の研究」 建石真由子,「国際理解教育を促進する環境教育の授業開発」
1996(平成8)年1月提出 皆川朱美,「社会科における環境教育の研究」 八十島美佳,「福井県における初期社会科の研究」 竹澤かおり,「社会科における評価テストの研究」
1995(平成7)年1月提出 久野こずえ,「活動・体験を取り入れた社会科学習についての研究」 夛田真智子,「調べる活動を取り入れた社会科学習についての研究」 三田由加里,「社会科教育における人権意識を育てる指導法に関する一考察」 宮本泰成,「社会科における環境教育についての研究」 荒川忠講,「社会科における異文化理解についての研究」 上田智史,「社会認識教育における地理・歴史の融合的学習についての研究」
1994(平成6)年1月提出 鈴木将乗,「社会科における判断力・意思決定力育成のための指導法の研究」 |
|