批判的思考の育成方法の研究


前のページに戻る

    ■ 批判的思考の育成方法についての研究を行っています。

    ■ 批判的思考の育成に関してこれまでに行ってきた研究成果には次のものがあります。


<著書>

1 寺尾健夫(1999.7),「ニュースの価値と選択」,村野井均・大野木裕明・他編,
  『学校と地域で育てるメディアリテラシー』,ナカニシヤ出版(東京),(分担)
  93-97頁.


<論文>

4 大橋 巌・寺尾健夫(1998.1),「視点・観点の変容に着目した地域発展方法の
  理解を目的とする中
学校社会科授業の開発」,『福井大学教育実践研究』,第22号,
  187-206頁.

3 寺尾健夫(1996.8),「ディベートを利用した社会科授業の指導条件」,『授業
  研究21』,No.452,19-22頁.

2 寺尾健夫(1994.7),「ディベートとは何か・授業にどう生かすか−ディベートを
  社会科授業に役立てるには−」,『教育科学社会科教育』,No.392,9-12頁.

1 寺尾健夫,大橋 巌(1994.6),「ディベートをディベート的授業に組み換える
  −社会科授業にディベートを導入する際の検討事項−」,『現代教育科学』,
  No.451,39-43頁.


<その他の論文>

4 寺尾健夫(1996.7),「今取り上げたい『社会科ジレンマ問題』:操作的な学習
  活動への再構成の可否が条件」,教育科学社会科教育 No.425,9頁.

3 寺尾健夫(1993.11),「『教室ディベート』で社会科授業はどう変わったか」,
  『現代教育科学』,No.444,59-60頁.

2 寺尾健夫(1993.11),「ディベート後にも論題の追跡調査を可能に」,『教育科学
  社会科教育』,No.383,24-25頁.

1 寺尾健夫(1993.5),「論題分析のレベルが討論の質を決める」,『教育科学社会
  科教育』,No.377,9頁.

前のページに戻る