■ 社会科学習全般や歴史教育,地理歴史科,公民科,生活科などの社会系関連教科の学習
評価法を研究しています。
■ この研究テーマについてこれまでに行った研究の成果としては以下のようなものがあります。
(新しいものから降順)
<著書>
7 寺尾健夫(2002.10),「歴史的思考力を問うテスト問題の作成法」,星村平和監 学ぶ力をはぐくむ「歴史的分野」のワークシート・テスト問題』(星村平和監修, 第7巻 寺尾健夫編著),ニチブン. 5 寺尾健夫(2002.3),「歴史学習の評価テスト」,星村平和監修・原田智仁編著, 4 寺尾健夫(2000.12),「生活科の評価」,溝上 泰・小原友行編,『生活科教育
2 寺尾健夫(1995.3),「社会科授業と評価問題作成の視点」,星村平和編,『社 会科授業の理論と展開』,現代教育社(大阪),全208頁,(分担)136-143頁.
<論文> 17 寺尾健夫(2001.3),「構成主義に基づく社会科学習と評価」,『学校教育』, 16 本村弘幸・寺尾健夫(2001.1),「コンセプト・マップを用いた社会科学習評価 15 寺尾健夫(2000.2),「社会科テストの妥当性を高める」,『指導と評価』, 14 寺尾健夫・中條和光(1999.1),「社会科テスト問題データベースの開発」, 13 寺尾健夫(1998.10),「社会科学習能力・技能に関する教師の評価基準と児童の 12 寺尾健夫(1998.8),「ペーパーテストで思考力を評価する:社会科」,『指導と 11 寺尾健夫(1997.9),「ペーパーテストによる社会科的な思考力・判断力の評価
9 寺尾健夫(1996.12),「社会科授業と評価テストとの対応づけによる方法的能力 9 寺尾健夫・中條和光(1996.11),「解答内容の分析に基づく社会科資料問題作成 8 寺尾健夫(1996.10),「歴史学習における理解の変容の評価法」,『社会系教科 7 清水 誠・寺尾健夫(1996.1),「多重対問形式を利用した中学校社会科問題場面
5 寺尾健夫(1994.3),「授業との連携強化と認識・認知構造の測定をめざす社会科 4 寺尾健夫(1991.3),「小学校社会科歴史テストにおける解答方法の特性−多肢 3 寺尾健夫(1990.10),「小学校社会科歴史テストの分析−総合テスト問題作成 2 寺尾健夫(1985.5),「社会科における主体性を引き出す評価」,『教育工学実践 <報告書> 1 『社会科テスト問題解答方法の特性分析に基づく評価方法の研究』(平成8年度 |
|