■ 福井市防災センターの教材研究(2004年11月11日)
福井市では2004年の7月18日に集中豪雨が起こり,大変な被害が出ました。
また,中越地震や能登地震,宮城地震が起こり,家屋や施設,社会生活に甚大な被害がでました。
今もなお避難生活を強いられている方々が多くおられる状況です。
災害に対する公共の取り組みや組織的な活動については小学校3/4学年で学習することになっ
ています。
今回の授業では,身近な福井市の組織的活動についての理解を深めるために,福井市防災センタ
ーを訪問して見学しました。
火事,地震,風水害などを防ぐ工夫や起こった後の救助,復旧活動の工夫,そしてこのような個
別の活動の工夫の上に,防災に対処する国・県・市・町・村の公的共同体が日頃から整備している
組織的なシステムについての理解を深めてもらいたいと思います。
またこのような単元の目標を確認した上で,どのように教材化すればよいのか,思考場面をどの
様に組織すればよいのかを構想していきましょう。
![]() |
![]() |
福井市の防災関係施設 | |
![]() |
![]() |
福井市の防災施設の配置 | 屋外での地震体験 |
![]() |
![]() |
起震機による屋内での地震体験 | |
![]() |
![]() |
起震機による地震の体験 | 火災の場合の避難方法 |
■ 福井市防災センターの教材研究(2004年11月11日)
![]() |
![]() |
1階ホールは災害史と災害の体験展示 | 福井地震の大パネル |
![]() |
![]() |
福井市の防災施設の配置 | 黄色の柱は福井地震の震源地 |
![]() |
![]() |
家庭の油火災の発生のしくみ | 目が真剣です |
![]() |
![]() |
起震機による地震の体験 | まずは福井地震 |
![]() |
![]() |
次は関東大震災 | 横揺れ・縦揺れによる違いは? |
![]() |
![]() |
暗闇の中で地震が起こったら | 机の脚の真ん中あたりを持ちます |
![]() |
![]() |
地震開始 | 狭い机の下にはなかなか入れない |
![]() |
![]() |
消化器による消化体験 | 必ず火元をねらって |
![]() |
![]() |
屋外での地震の体験 | ブロック塀も倒壊してくる |
![]() |
![]() |
屋外では家に近づかない | ビル6階までの高さの津波も |
![]() |
![]() |
台風時の風速体験 | 煙の移動するスピードは? |
![]() |
![]() |
防災・消防用情報官制センター | 24時間交代制です |