■ 小・中学校で社会科を教えているにもかかわらず,教材に取り上げている施設や地域に行っ
たこともないという先生は多いでしょう。指導書や教科書だけをたよりにして子ども達に教える
ことで,子どもは納得のいく理解を作れるでしょうか。(残念ながら)教育現場に出たら本当に教材
研究の時間がなかなかとれません。
大学生のうちにこそ,教材に取り上げられている現地に出かけて取材をし,そこで湧き出る自らの
感性とアイデアを生かしながら,根源から授業を作る経験をしておくことが必要です。
何を授業目標にし,どの様な内容を学ばせ,どの様な資料と指導方法を用いて授業を展開すれば,
子どもが好奇心や追究心をはたらかせながら理解を深め,能力・技能を伸ばしていくことができるの
か。その判断は,教師自身が現地での体験をとおして,感性と知性をはたらかせる中でできてくる
のです。
この授業では,現地調査での実物と触れ合いや生の体験,そして自分の疑問を専門家に尋ね,
問答の中から分かってきたことをもとにして,授業プランを何度も検討し直し,本当に子どものため
になる授業を作っていくことのできるセンスと技能を研いてもらいたいのです。
■ この授業では,社会科の実践プランを構想します。最初に自分が作成する実践プランの概要
を構想します。その後で,福井市内や福井県内にある社会的施設や地域対象に出かけて,実地
に教材研究(見学や調査による教材・資料の収集)を行います。そして,得られた情報や経験から
生み出されたアイデアをもとにして社会科の実践プランを完成させます。このような経験をもとにして,
社会科の授業プランを作成する実践的な力を身につけます。
出かける対象としては,地域学習の教材となっているもの,あるいは地域教材になりそうなものを
考えています。
ゆくゆくは県外にも足を伸ばし,何日かの巡検のようなかたちで教材の調査を行い,協働の授業
作りを行うような授業形態も考えてみたいと思っています。
■ 次回は2008年度後期に開講しますので,興味のある学生はぜひ受講してください。
■ 自動車のない学生は寺尾教員の自家用車(7人乗り)に乗ってください。
■ これまでに出かけた場所には以下のようなところがあります。毎年増やしていきたいと思っています。
公共施設 | 現代工業・先端工業 |
● 福井市中消防署 ● 福井地方裁判所 ● 福井市浄水場 ● 福井市日野川浄化センター ● 福井市治水記念館 ● 東山クリーンセンター ● 産業廃棄物処理場 ● 福井市防災センター ● 福井市中央卸売市場 ● 福井地方気象台 |
● (株)安田蒲鉾工場 ● (株)村田製作所 ● (株)松浦機械製作所 ● (株)日華化学 ● (株)セーレン |
歴史関連施設・史跡 | 伝統工業 |
● 福井市立郷土歴史博物館 ● 福井市文化財保護センター ● 福井県立歴史博物館 ● 朝倉遺跡 ● おさごえ民家園 ● 大野城祉・郷土資料館・ ● 大野藩内山家旧宅 ● 勝山平泉寺 |
● 越前打刃物振興館 ● 今立町和紙の里資料館 ● 宮崎村越前焼窯元 |
情報関連施設 | 商業関連施設 |
● 福井新聞社 |
● スーパー・マーケット |
資源・エネルギー | 教育施設 |
● 原子力資料館 |
● かつやま子どもの村小学校 |
平和教育 | |
● 原爆関連映画・アニメ |