社会科授業の開発


前のページに戻る


    ■ 現在は,別に研究内容の項目として示しているように,構成主義に基づく社会科授業の開発
      研究を行っています。

    ■ これまでに開発してきた社会科授業には,次に示すようなものがあります。 


<著書>

9 寺尾健夫(1992.12),「統計・グラフからイメージづくりをする歴史の授業」,
  金子邦秀編,『新中学校社会科授業方略(ストラテジー)の理論と実践−歴史編
  −』清水書院(東京),全203頁,(分担)198-203頁.

8 寺尾健夫(1992.12),「組織図からつかませる歴史の授業(2)」,金子邦秀編,
  『
新中学校社会科授業方略(ストラテジー)の理論と実践−歴史編−』清水書院
  (東京),全203頁,(分担)138-143頁.

7 寺尾健夫(1992.12),「資料からつかませる歴史の授業(1)」,金子邦秀編,
  『
新中学校社会科授業方略(ストラテジー)の理論と実践−歴史編−』清水書院
  (東京),全203頁,(分担)120-125頁.

6 寺尾健夫(1991.9),「太平洋戦争と国民生活」,高山博之他編,現代社会科教育
  実践講座 10 日本の歴史の学習A 歴史的内容の授業U,研秀出版(東京),全
  249頁,(分担)223-228頁.


5 寺尾健夫(1990.3),「仮説を確かめる過程に注目した授業」,岩田一彦編著,
  『
小学校社会科の授業設計』,東京書籍(東京),全223頁,(分担)184-199頁.

4 寺尾健夫(1990.3),「単元計画に明確に位置づいた授業」,岩田一彦編著,
  『
小学校社会科の授業設計』,東京書籍(東京),全223頁,(分担)131-146頁.

3 寺尾健夫(1990.3),「知識分析を生かした授業」,岩田一彦編著,『小学校社会
  科の授業設計』,東京書籍(東京),全223頁,(分担)104-118頁.

2 寺尾健夫(1983.6),「初等社会科の学習指導 1.第3学年」,社会認識教育学
  会編,『
初等社会科教育学』,学術図書出版(東京),全199頁,(分担)76-100頁.

1 寺尾健夫(1983.6),達成目標の明確化と授業の構成−授業実践V「日本の農業」
  (5年),広島大学附属小学校編,自己実現をめざす授業の改造と学習集団,明治
  図書(東京),全233頁,65-71頁.


<論文>

16 大橋 巌・寺尾健夫(1998.1),「視点・観点の変容に着目した地域発展方法の
  理解を目的とする中
学校社会科授業の開発」,『福井大学教育実践研究』,第22号,
  187-206頁.

15 大橋 巌・寺尾健夫(1996.1),「現代日本経済システムの探究的理解を目的と
  した中学校社会科授業モデルの開発」,『福井大学教育実践研究』,第20号,127-146
  頁.

14 中島文男・寺尾健夫(1996.1),「歴史像の科学的変容を目的とする中学校社会科
  近代史授業の開発」,『福井大学教育実践研究』,第20号,107-126頁.

13 大橋 巌,寺尾健夫・中島文男(1994.2),「合理的意思決定力を育てる学習活
  動の展開」,『福井大学教育実践研究』,第18号,177-194頁.

12 中島文男・寺尾健夫・大橋 巌(1994.2),「『課題学習』による主体的な歴史
  学習の展開」,『福井大学教育実践研究』,第18号,161-176頁.

11 寺尾健夫(1988.10),「方法能力育成としての学び方学習を」,『学校教育』,
  No.855,24-29頁.

10 寺尾健夫(1988.6),「『調べる』力を伸ばす生活科の授業(2)」,『学校教
  育』,No.851,42-45頁.

9 寺尾健夫(1988.5),「『調べる』力を伸ばす生活科の授業(1)」,『学校教
  育』,No.850,42-45頁.

8 寺尾健夫(1987.6),「社会科・探求力を育てる学習課題のもたせ方」,『広島大
  学附属小学校研究紀要』, 第18号(昭和61年度),43-52頁.

7 伊東亮三・寺尾健夫・湯浅清治(1987.3),「社会科における国際理解を深める
  ための教材開発」,『広島大学教育学部・附属共同研究体制研究紀要』,第15号
  (1986年度)(広島大学教育学部・附属共同研究体制),(分担)46-50頁.

6 寺尾健夫(1986.9),「個も生かす学習課題づくりを−社会科の視点から−」,
  『学校教育』,No.830,24-29頁.

5 寺尾健夫(1986.6),「主体的に社会認識を深め合う授業の構成」,『広島大学
  附属小学校研究紀要』,第17号(昭和50年度),57-67頁.

4 寺尾健夫(1985.5),「社会科における主体性を引き出す評価」,『教育工学実践
  シリーズ』,第76号(教育工学研究協議会),18-21頁.

3 寺尾健夫(1984.6),「社会科における授業改造と教師の働きかけ−低学年にお
  ける認識過程の明確化−」,『広島大学附属小学校研究紀要』,第15号(昭和58年
  度),42-51頁.

2 寺尾健夫(1984.2),「子どもの認識過程に対応した評価を−社会科の授業過程に
  おける評価活動−」,『学校教育』,No.799,24-29頁.


1 寺尾健夫(1983.11),「低学年における社会的事実の判断の指導」,『学校教育』,
  No.796(学校教育研究会),30-39頁.


前のページに戻る