学習における子どもの   社会的認知の特性


前のページに戻る

    ■ 学習における子どもの社会的認知の特性について研究しています。

    ■ このテーマに関するこれまでの研究成果には次のものがあります。


<著書>
4 寺尾健夫(2000.12),「生活科の評価」,溝上 泰・小原友行編,『生活科教育
  (改訂版)』学術図書出版(東京),全185頁,(分担)171-181頁.

3 寺尾健夫(1996.4),「公民科教育の評価論」,社会認識教育学会編,『公民科
  教育』学術図書出版(東京),全171頁,(分担)137-147頁.

2 寺尾健夫(1995.3),「社会科授業と評価問題作成の視点」,星村平和編,『社会
  科授業の理論と展開』現代教育社(大阪),全208頁,(分担)136-143頁.

1 寺尾健夫(1994.2),「社会科における資料」,社会認識教育学会編,『社会科
  教育学ハンドブック』明治図書(東京),全350頁,(分担)207-216頁.



<論文>
7 寺尾健夫(1998.10),「歴史理解を促進するキーワードとキー概念」,『社会科
  研究』,第49号(全国社会科教育学会),1-10頁.

6 木村美智子・寺尾健夫(1998.1),「店に関する子どもの理解の特性」,『福井
  大学教育実践研究』,第22号,167-186頁.

5 寺尾健夫(1996.10),「歴史学習における理解の変容の評価法」,『社会系教科
  教育学研究』,第8号(社会系教科教育学会),1-8頁.

4 寺尾健夫(1995.3),「社会科資料問題解答過程における認知構造の特性分析」,
  『福井大学教育学部紀要 第W部 教育科学』,第49号,59-79頁.

3 寺尾健夫(1994.3),「授業との連携強化と認識・認知構造の測定をめざす社会
  科テストの可能性」,『社会科教育論叢』,第41号(全国社会科教育学会),
  74-82頁.

2 寺尾健夫(1982.3),「ソビエトの歴史概念形成理論の史的考察」,『教育学研究
  紀要』,第27巻(中国四国教育学会),320-322頁.

1 寺尾健夫(1982.3),「歴史授業の問題法的構成−ソビエトの歴史教授理論を手が
  かりとして−」,『社会科研究』,第30号(全国社会科教育学会),216-225頁.

前のページに戻る