■ 社会科教育研究室の教員
社会系教育講座の中の教科教育に関する研究室は,寺尾健夫と橋本康弘の2人のスタッ
フが運営しています。
社会科の教え方の技術や理論,社会科教育,地理教育,歴史教育,公民教育についてよ
り深く勉強してみたい人はぜひ教科教育の研究室・ゼミに所属して学んで下さい。
社会科教育研究室,ゼミではどんな研究をしているのかをもっと知りたければ,これま
での先輩の卒業論文,修士論文の題目を見たり,それぞれの教員のホームページを見たり
してどんな研究をしているのかを調べてみて下さい。また,教員の研究室を気軽にたずね
て,話や質問をしてみて下さい。
寺尾健夫 社会科教育全般にわたる研究をしていますが,専門的に
は特に歴史教育の領域に焦点を当てた研究をしています。
詳しくは,トップページ左端の「教員の紹介」コーナーにある,
プロフィールや研究内容,研究業績や社会・地域活動などの
アイコンの中身を見て下さい。
ゼミ学生への指導の取り組みについては,トップページの上部
左にある「ゼミの活動」(茶色の大きなアイコン)のアイコンを
クリックして見て下さい。
橋本康弘 社会科教育全般および専門的には特に公民教育領域の
研究をされています。
■ 社会科教育研究室の主な行事
社会科教育研究室の年間の主な行事には以下のものがあります。
親睦を深めるためにレクレーション活動も行ってはどうでしょうか。ゼミ生の企画を期待
しています。
● 卒業研究中間発表会 例年,12月初旬の土曜日に行ってきました。
研究のスパンを見直し,もっと早く設定してはどうかと考
えています。
![]() |
![]() |
● 卒業研究発表会 例年,2月中旬の土曜日に行っています。
来年度からは卒業生の参加を呼びかけようと思っています。
● 2004(平成16)年度の卒業論文・修士論文発表会は2月16日に開催しました。
発表者と研究題目は下記の通りです。
残念ながら,今年は日程調整に手間取り,卒業生に案内するまではできませんでし
た。来年度の課題としたいと思います。
下には発表会の様子を写真で示しています。
発表者 | 研究題目 | |
卒 業 論 文 |
宇野雅之 | 「絵画史料を用いた社会科授業の研究 −歴史的思考力の育成に焦点を当てて−」 |
杉本知穂 | 「問題解決能力を測る社会科テスト問題」 | |
高木 亮 | 「地域の歴史的遺産を活用した社会科学習」 | |
矢崎裕子 | 「個を伸ばす協同的社会科学習」 |
|
修 士 論 文 |
澤村 仁 | 「シミュレーションを生かした中学校社会科授業の研究 −公民単元『市場のはたらき』の開発を通して−」 |
丹後明史 | 「子どもによる社会事象間の関係理解を促進する学習方法の研究 −ウェッビング法とコンセプト・マッピングを手掛かりにして−」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |