■ ゼミについての基本的な考え方
ゼミについての基本的な考え方を,「主免実習を終えたゼミ生への一言」の中で示して
います。
教員養成を目的とする学部で,社会科教育を特に深く研究する意義,教員になる上で
このゼミで学んでおくとなぜよいのかについて,実習で磨く実践的力量などとのかかわり
にふれながら書いていますのでぜひ読んで下さい。
■ 卒業研究
寺尾ゼミの活動内容は,基本的には卒業研究を行うことです。
これについては,みなさんにもっと興味を持ってもらえる説明を考えていると
ころです。しばらく待ってください。
これまでの先輩の卒業研究」については前のページの「これまでの卒業論文」
をみて下さい。
● 卒論中間発表会 (12月中旬)
● 卒論発表会 (2月中旬)
■ レクレーション活動
この他,ゼミ生同士の親睦を深めるためにレクレーション活動を行っていきた
いと考えています。
ゼミの活動は毎年,社会科教育研究室全体で行っている春の歓迎会とともに始
まります。
社会科教育研究室での卒論の中間発表,本発表の夕方は例年,慰労会をしてい
ます。
健康的に,ボウリングなどのスポーツをしたり,奥越高原にある大学の山荘を
利用してハイキングをしたり,釣りをしたりしてみたいですね。
![]() |
![]() |
池河内湿原(福井県敦賀市) | 足羽川沿いの桜並木(福井市) |
![]() |
![]() |
三国龍翔館(福井県三国町) (明治時代の龍翔小学校を模した郷土資料館) |
秋の丸岡城(福井県丸岡町) (日本最古の城 一筆啓上賞の町) |
■ 教員採用試験対策の情報提供とトレーニング
社会科教育で卒業研究をするほとんどの人は教員志望の学生です。
そのため,教員採用試験に向けての情報提供やトレーニングを行っています。
■ 卒業後のバックアップ
少子化の影響による教員採用数の減少などで,どの教科,専攻分野に限らず
現実には4年生の時にすぐに教員採用試験に合格するのは大変むずかしくなっ
てきています。
ゼミでは,卒業後,講師などをして採用試験に向けて頑張っているゼミの卒
業生を支える活動も行っています。
■ 新入生歓迎会 (2004年5月23日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2003年5月24日 |